柱の原型とは? わかりやすく解説

柱の原型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 22:10 UTC 版)

「ロゼッタ・ストーン」記事における「柱の原型」の解説

ロゼッタ・ストーンはより大きな石柱断片一つだが、後にロゼッタおこなわれた調査では残り部分は見つかっていない。損傷しているため、3つの文章のうち完璧な状態で残っているものはない。上部記されているエジプトヒエログリフ書かれ文章が最も欠落激しくわずかに最後14行のみが読み取れる右側文章全て失われており、左辺12行が残っている。続くデモティック文章は最も良い状態で保たれており、32行あるうち、右辺にある最初14行がわずかに欠けている。最後に記されギリシア語文章54行あり、最初27行は全文残っている。残る箇所ロゼッタ・ストーンの右隅が斜めに割れているせいで行が進むごとに断片的になっている。 ロゼッタ・ストーン破断される前のヒエログリフ書かれ文章全長と本来の石柱全体大きさは、同じ寸法つくられ現存する石柱をもとに推計が可能である。わずかに時代遡るプトレマイオス3世在位中である紀元前238年出されカノプス勅令碑文は高さが219cm、幅が82cmであり、ヒエログリフ36行、デモティック73行、ギリシア語74行の文章からなっている。これはロゼッタ・ストーン同程度長さである。こういった比較によって、ヒエログリフ碑文が14-15行、長さにして30cmがロゼッタ・ストーンの上部から失われているのではないかという推測成り立つ。またカノプス石柱のように、碑文だけではなく有翼円盤冠した神々迎える王の姿がおそらく描かれていたという事言える。こういった相関ロゼッタ・ストーンそのもの記された「」を意味するヒエログリフ記号ガーディナーの記号表でいうO26 )は、もともと丸い頂部があったことを示唆している。そしてもともとのの高さはおよそ149cmだったと推計されている。

※この「柱の原型」の解説は、「ロゼッタ・ストーン」の解説の一部です。
「柱の原型」を含む「ロゼッタ・ストーン」の記事については、「ロゼッタ・ストーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柱の原型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柱の原型」の関連用語

柱の原型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柱の原型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロゼッタ・ストーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS