松浦線とは? わかりやすく解説

松浦線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 15:48 UTC 版)

国鉄の特殊狭軌線」の記事における「松浦線」の解説

旧社名佐世保鉄道 区間:上佐世保 - 左石 - 実盛谷 - 四ツ指 - 佐々間・佐々 - 世知原間・左石 - 柚木間・実盛谷 - 相浦間四ツ指 - 臼ノ浦間 買収1936年10月1日 改軌1945年3月1日 私鉄買収線の最後路線である。愛媛鉄道同じく鉄道敷設法規定され予定線との重複による買収ではなく1920年帝国議会で「軽便線」として予算承認され伊万里 - 佐世保間の予定線重複したこと、また伊万里側・佐世保側で本格的に工事始まったことを受けて買収された。 佐世保鉄道本線のほかに支線を4本も持っていたが、予定線との重複実際には上佐世保 - 左石 - 実盛谷 - 四ツ指 - 佐々 - 吉井間という本線部分だけで、他の支線必要のないものであった。しかしいずれも短い支線であることから単独採算が取れないこと、またそれぞれの支線が運炭線として重要な役割果たしており、国策の面からも買収すべきと考えられたことから、全路線買収される至った。ただし路線名称路線別には制定されず、総称で「松浦線」の名称が与えられた。またいくつかの駅名改称されており、特に四ツ指駅地名の読みが「よついび」であるのを「よつゆび」と誤解した上に字を間違えて命名したものであったため、本来の地名である四ツ井樋駅改称された。 改軌当初出足遅かったが、太平洋戦争が始まると軍港佐世保抱えていることや運炭線であることから軍需輸送手段としての重要性高まって急速に進展し1943年8月30日には北佐世保-左石-実盛谷間左石-柚木間・実盛谷-相浦間改軌完了したこの際、上佐世保-左石間と実盛谷-相浦間経路変わり起点駅が北佐世保駅変更されている。 1944年4月13日には四ツ井 - 佐々間と佐々 - 吉井 - 世知原間・四ツ井 - 臼ノ浦間改軌完了した。これにより列車吉井 - 四ツ井 - 臼ノ浦と運転されるようになり、世知原方面の支線それまで佐々分岐から吉井分岐変更となった。 そして1945年3月1日相浦 - 四ツ井改軌され、全線改軌完了している。この時には実盛谷-真申間で山廻りから海廻り経路変更が行われ、結果実盛谷 - 相浦間支線本線一部組み込まれることになった。また一時的に北側本線となっていた四ツ井-臼ノ浦間はこの工事によって本線全部改軌されたため、再び支線戻っている。なお、分岐であった実盛谷・四ツ井の2駅は廃駅となった。 この改軌同時に路線分離され北佐世保 - 左石 - 相浦 - 佐々 - 肥前吉井間が松浦線の一部左石 - 柚木間が柚木線佐々 - 臼ノ浦間臼ノ浦線肥前吉井 - 世知原間が世知原線として継承された。しかし石炭産業衰微炭鉱閉山相次いだことから、1967年柚木線1971年世知原線臼ノ浦線廃止。松浦線も1988年第三セクター転換され、現在は松浦鉄道西九州線として現役保っている。

※この「松浦線」の解説は、「国鉄の特殊狭軌線」の解説の一部です。
「松浦線」を含む「国鉄の特殊狭軌線」の記事については、「国鉄の特殊狭軌線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松浦線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から松浦線を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から松浦線を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から松浦線 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松浦線」の関連用語

松浦線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松浦線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄の特殊狭軌線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS