松ヶ茶屋とは? わかりやすく解説

松ヶ茶屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/05/27 01:51 UTC 版)

小南峠」の記事における「松ヶ茶屋」の解説

小南峠黒滝村側の中腹には松ヶ茶屋跡があり、国土地理院1/25,000地図にも記載されている。小南峠山上参り人々利用されてきたが、大正時代末頃から洞川笠木経由バス通ずるようになると、次第寂れるようになり、現在はその跡地石碑昭和48年建立)と廃屋が残るのみである。碑文によれば安永9年1870年)から昭和48年1973年)までこの地には役行者像を安置した堂宇があったという。 茶屋繁盛していた明治の頃は、葛湯10銭)、冷やしコーヒー10銭)、ラムネサイダー出されたという。松ヶ茶屋は下市からは徒歩4、5時間ほどで、この茶屋持参弁当昼食取ったようである。このさい数人グループ場合には茶代として10銭から20銭ほど置いていってくれたという(参考までにこの当時山林労務者賃金日当1円30銭から1円50銭ほど)。また茶屋荷車飛脚との中継所としても使われた。 この他、松ヶ茶屋から数百メートルほど登った場所に国見茶屋があったという。元は旧峠近くにあったものが、トンネルへの新道出来ると、旧峠道新道との交差する四辻まで下ってきたという。現在は木が覆い茂り眺望望めないが、国見の名にあるよう一円を望むことが出来たようである。

※この「松ヶ茶屋」の解説は、「小南峠」の解説の一部です。
「松ヶ茶屋」を含む「小南峠」の記事については、「小南峠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松ヶ茶屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松ヶ茶屋」の関連用語

1
30% |||||

松ヶ茶屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松ヶ茶屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小南峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS