東高島駅北地区再開発事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東高島駅北地区再開発事業の意味・解説 

東高島駅北地区再開発事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 18:16 UTC 版)

コットンハーバー地区」の記事における「東高島駅北地区再開発事業」の解説

東神奈川駅方面東高島駅間の区域首都高横羽線より南東側)には工場駐車場などが立地しており現状では土地の高度利用進んでいないが、「東高島駅北地区」(約12.3ha、うち土地区画整理事業区域は約7.5ha)として一部水域埋め立てた上で新たな街づくり都市再開発)が計画されている。地権者12者によって組織され土地区画整理組合設立準備組合では医療・健康居住などをとした街づくり提案しており、前述埋立部分には本事業合わせて公共施設整備する方針としている。この他豪雨による治水対策のため横浜駅より東高島駅北地区まで地下幹線引いて、海に排水するポンプ場地区内に設けるとしている。 加えて東神奈川駅方面からコットンハーバー地区までのスムーズな動線確保できていないことから、新たな動線計画踏まえた土地区画整理事業となる見通しである。また、ポートサイド地区方面から東高島駅北地区までの道路整備ポートサイド地区の「ギャラリーロード」を延伸都市計画道路栄千若線)も計画されており、「横浜駅周辺地区」とのアクセス強化される見込みである(詳細は「ポートサイド地区#ギャラリーロード」を参照)。2015年度には都市計画の手続き埋立免許の出願などを進め方針で、早期事業化埋立工事など工事着工)を目指している。 開発計画概要 東高島駅北地区A地区E地区および公園構成されるこのうち中心部位置するC地区都市型住宅ゾーン)では、JR貨物三井不動産レジデンシャルによる複合住宅トリプルタワー(C-1地上49階・最高部約180m、C-2A地上41階・最高部約165m、C-2B:地上50階・最高部約195mの計3棟いずれも低層部商業施設公益施設等を配置)を建設する計画公表されている。 なお、当初2015年3月時点)の計画では3棟とも同じ高さ(地上49階・最高部約185m)に揃えて設計や関係行政協議などを2016年〜2018年にかけて進めた上で同年内に着工し2022年完成目指すとしていたが、2016年6月には建物階数および高さが上記通り変更となり、想定される工期についても3年延期2021年度2025年度)となることが公表されている。

※この「東高島駅北地区再開発事業」の解説は、「コットンハーバー地区」の解説の一部です。
「東高島駅北地区再開発事業」を含む「コットンハーバー地区」の記事については、「コットンハーバー地区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東高島駅北地区再開発事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東高島駅北地区再開発事業」の関連用語

東高島駅北地区再開発事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東高島駅北地区再開発事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコットンハーバー地区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS