東西両陣営の対立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東西両陣営の対立の意味・解説 

東西両陣営の対立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 05:52 UTC 版)

ベルリン封鎖」の記事における「東西両陣営の対立」の解説

1945年4月30日ドイツでは総統アドルフ・ヒトラー自殺し5月7日にはドイツ連合国無条件降伏した。先立ってソ連軍占領状態に置いていたベルリンには各国駐留軍進駐するが、独ソ戦賠償自国支配圏の拡大を望むソ連政府は、西側進駐妨害するなど非協力的で、西ベルリン地域ではソ連秘密工作不法行為起こっていた。東ベルリンソ連西ベルリン米英仏の3か国が統治し実質的に2分割された。西ベルリン周囲全てソ連統治下のため飛地態となった。 賠償問題巡り7月ポツダム会談最後に米ソ両国相互不信となると共同統治米英仏の西側諸国と、それに対すソ連との間における対立生じベルリン市内の東西境界地域緊張することになったドイツ新政府樹立フランス拒絶頓挫すると、アメリカ世界政策として共産主義勢力封じ込めトルーマン・ドクトリン)を掲げ1947年6月にはジョージ・マーシャル国務長官ヨーロッパへ経済支援マーシャル・プラン)を発表しイギリスフランス(そして西ドイツ)などによる親米国家群による対ソ共同戦線構想した。これにソ連ヨシフ・スターリンは、共産主義国家連帯組織としてコミンフォルム結成して対抗した

※この「東西両陣営の対立」の解説は、「ベルリン封鎖」の解説の一部です。
「東西両陣営の対立」を含む「ベルリン封鎖」の記事については、「ベルリン封鎖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東西両陣営の対立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東西両陣営の対立」の関連用語

東西両陣営の対立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東西両陣営の対立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベルリン封鎖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS