東福寺 (横浜市港南区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東福寺 (横浜市港南区)の意味・解説 

東福寺 (横浜市港南区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 19:01 UTC 版)

東福寺


山門

所在地 横浜市港南区笹下5-13-20
位置 北緯35度23分25.8秒 東経139度35分49.6秒 / 北緯35.390500度 東経139.597111度 / 35.390500; 139.597111座標: 北緯35度23分25.8秒 東経139度35分49.6秒 / 北緯35.390500度 東経139.597111度 / 35.390500; 139.597111
山号 杉本山[1]
院号 三月院[1]
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 972年(天禄3年)[1]
開基 護妙法印[1]
中興 北見掃部[1]
公式サイト 浄土真宗本願寺派 東福寺
法人番号 7020005001051
テンプレートを表示

東福寺(とうふくじ)は、神奈川県横浜市港南区笹下5丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号を杉本山(すぎもとさん)、院号を三月院(さんげついん)と号する。本尊は71センチの阿弥陀仏如来木立像[2]開基(創立者)は護妙法印。

歴史

天禄3年(972年天台宗の僧・護妙法印が比叡山より行基作の「薬師如来像」を背負い、当地で「妙法寺一乗寺」を創建。

永暦元年(1160年)7月、10世の僧・明道のときに落雷により本堂焼失。再建が叶わぬまま長寛2年(1164年)に明道逝去。村民は小堂を建て本尊薬師如来を安置。

文治5年(1189年)に僧・密厳が、衰退を歎き堂傍に草庵を結ぶ。

密厳の弟子・密弁が親鸞の法弟となり、名を海弁と改め、浄土真宗に改宗し、それより海弁が当寺の開基になった。

杉本山の由来である杉本という地名に居住した北見掃部(きたみかもん)により中興。その居住地を山号とし、寺名は北見掃部の法名「春光院東福寿元居士」より東福寺と改める。

親鸞が東国布教のとき、3ヶ月逗留したため院号を三月院とする。

慶長の頃、第14世海順の代、塔頭憶念寺を建立したが、いつの頃か廃絶にさしかかった為、憶念寺の本尊阿弥陀仏如来を東福寺の本尊とし、古の薬師如来は笠松塚の堂内に移される。

薬師堂が火災になり、再び当寺に復したが1923年大正12年)9月1日、関東大震災で本堂が倒壊。仮本堂を第25世海旭が再建する。

2008年平成20年)より、28代住職に杉浦海一が着任[3][4]

堂宇

関東大震災で本堂が倒壊したので25世海旭により再建され、のち1963年昭和38年)11月10日に葺屋根の本堂に新築した。

書院庫裏1922年(大正11年)の新築であり震災の被害もなく現在に至る。屋根は亜鉛葺。

鐘楼山門は瓦葺。1957年(昭和32年)に新鋳[2]

また、東福寺近辺は明治から大正時代には、横浜の花どころといわれ、花かごをせおって商いする風景がよく見られたという。東福寺の「花塚」は、村の人が花の精に感謝する気持で、作られたものとされる[5]

ほかに接待所、花塚、親鸞上人像、庚申塔がある。

歴代住職

  • 開基「海弁」(89歳没)
  • 2世「海證」(60歳没)
  • 3世「海岸」(80歳没)
  • 4世「海善」(43歳没)
  • 5世「海祐」(51歳没)
  • 6世「海遠」(63歳没)
  • 7世「海碩」(63歳没)
  • 8世「海秀」(43歳没)
  • 9世「海弘」(41歳没)
  • 10世「海満」(63歳没)
  • 11世「海蓮」(57歳没)
  • 12世「海運」(50歳没)
  • 13世「海南」(50歳没)
  • 14世「海順」(75歳没)
  • 15世「海存」(77歳没)
  • 16世「海天」(31歳没)
  • 17世「海音」(28歳没)
  • 18世「海盤」(78歳没)
  • 19世「海専」(73歳没)
  • 20世「海印」(70歳没)
  • 21世「海忍」(37歳没)
  • 22世「海隆」(66歳没)
  • 23世「海然」(74歳没)
  • 24世「海潮」(34歳没)
  • 25世「海旭」(72歳没)
  • 26世「海春」[6]
  • 27世「?」
  • 28世「海一」

文化財・宝物

  • 聖徳太子孝養像(厨子入・66センチ):この聖徳太子16歳の像は、親鸞が当寺逗留の際に霊夢によって仏舎利を感得し、また土中からこの像を掘り出した。北見掃部は応永10年(1403年)、一族と力を合わせて近隣の「経塚山」に太子堂を建立。天文2年(1533年)に、笹下城の領主・間宮豊前守信元も聖徳太子を信仰し、村の鎮守とした。北見掃部は、この太子堂を東福寺に寄附したが、倒壊の後は太子像は本堂に安置するようになった。
  • 浄土教曼荼羅図
  • 阿弥陀如来像

ギャラリー

所在地

  • 神奈川県横浜市港南区笹下5-13-20

アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e 新編武蔵風土記稿 雑色村.
  2. ^ a b 『区制十周年記念 港南の歴史』pp.505
  3. ^ 『区制十周年記念 港南の歴史』pp.504-505
  4. ^ 公式ウェブサイト「東福寺の歴史」
  5. ^ 港南区ウェブサイト「港南区の民話・経塚山の太子堂と東福寺」
  6. ^ 『区制十周年記念 港南の歴史』pp.505-506
  7. ^ 指定・登録文化財目録 p.8”. 横浜市教育委員会 (2018年11月5日). 2019年8月15日閲覧。
  8. ^ 『区制十周年記念 港南の歴史』pp.506

参考文献

  • 横浜市港南区 1979年『区制十周年記念 港南の歴史』
  • 「雑色村 東福寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ80久良岐郡ノ8、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763986/73 

関連項目

  • 笹下城(かつて周囲は笹下城の縄張りであった)

外部リンク


「東福寺 (横浜市港南区)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東福寺 (横浜市港南区)」の関連用語

東福寺 (横浜市港南区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東福寺 (横浜市港南区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東福寺 (横浜市港南区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS