東方への侵攻とは? わかりやすく解説

東方への侵攻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 06:05 UTC 版)

第1回十字軍」の記事における「東方への侵攻」の解説

諸侯騎士からなる十字軍本隊は、計画通り1096年8月ヨーロッパ各自出発しゴドフロワ・ド・ブイヨンらはハンガリーからブルガリア経由ユーグ・ド・ヴェルマンドワノルマンディー公フランドル伯らはイタリアからアドリア海渡りギリシャ東西横断した。彼らは12月コンスタンティノープルの城壁外に集結したが、それは民衆十字軍壊滅2ヶ月後のことであった。この本隊にも騎士だけでなく、必要な装備にも事欠く多く民兵付き従っていた。民衆十字軍壊滅から生還した隠者ピエールも、民衆十字軍生き残り人々と共にこの本隊合流したが、再び雑兵統率者祭り上げられた。民兵は小グループ再編成され行動した。 なんとかコンスタンティノープルにたどりついた十字軍将兵はすでに食料乏しかったが、武装した軍隊要求すれば皇帝アレクシオス1世から食料提供されるもの考えていた。しかし、アレクシオス1世はまった統制のとれていない民衆十字軍見ていたことや、軍勢中に南イタリア奪った宿敵であるノルマン人ボエモンがいたため猜疑心抱き指導者層に向かって食料提供する代わりに自分臣下として忠誠の誓い立て、さらに占領した土地はすべて東ローマ帝国引き渡すことを誓うよう求めた十字軍指導者層と皇帝の間でギリギリ駆け引き続けられ武器取って小競り合いにまでなったが、なんとか双方妥協至った

※この「東方への侵攻」の解説は、「第1回十字軍」の解説の一部です。
「東方への侵攻」を含む「第1回十字軍」の記事については、「第1回十字軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東方への侵攻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東方への侵攻」の関連用語

東方への侵攻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東方への侵攻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第1回十字軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS