東工区とは? わかりやすく解説

東工区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 03:23 UTC 版)

鍋立山トンネル」の記事における「東工区」の解説

東工区は大林組請け負いトンネル入口側の29 km573 m50から31 km324 mまでの1,750.5 mを掘削した坑口から96.5 m(資料によっては100.5 m)までは明かり巻きとなっており、先にトンネル覆工構築してからその上に土を盛って建設した区間である。この区間の上部は後に国道253号松代道路建設されている。 以降区間(図中のAブロック)はすべて単線馬蹄形断面在来工法施工された。坑口から400 mほどの区間土被り薄く直上民家国道位置していたことから、底設導坑先進上半工法採用した残り区間はショートベンチ工法用い上半部はロードヘッダーを用いた機械掘り下半部は発破工法使用して掘削した地山良好進捗は順調であり、平均月進は86.6 mに達した。しかし全長覆工終えて7か月ほどして路盤膨れ上がる現象発生し、インバートコンクリートやコンクリート打設した。さらにその後路盤膨れ上がった覆工コンクリート亀裂入ったりしたことから、対策工事が行われている。 1973年昭和48年12月7日着手し1976年度(昭和51年度)中には工区との境界まで掘削完了したその後坑口側の処理などを行って1978年昭和53年8月28日竣工となった

※この「東工区」の解説は、「鍋立山トンネル」の解説の一部です。
「東工区」を含む「鍋立山トンネル」の記事については、「鍋立山トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東工区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東工区」の関連用語

東工区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東工区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鍋立山トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS