東宝の封切館へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/24 15:51 UTC 版)
「岸和田東宝セントラル劇場」の記事における「東宝の封切館へ」の解説
1966年(昭和41年)には、東宝の封切館となり岸和田東宝セントラル劇場と改称している。同列経営の岸和田館は洋画混映館になり、岸和田東宝の閉館以来、松竹および東宝の映画を上映していた岸和田電気館(経営・関西映興)が松竹および洋画の上映館に変更になる、という市内での興行系統の再編が行われた。同年後半の東宝は、『沈丁花』(監督千葉泰樹)、『クレージー大作戦』(監督古沢憲吾)、『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』(監督福田純)、『これが青春だ!』(監督松森健)等の作品を公開している。 1970年(昭和45年)に入ると、「山常興行」が経営した同館の姉妹館であり、市内最古の映画館であった岸和田館が閉館し、同社は同館一本に絞ることになった。これにより市内の映画館は、同館のほか、岸和田電気館(経営・松竹関西興行)、岸和田東映劇場(経営・薩準次郎)、岸和田日活劇場(経営・太陽企業)、岸和田スカラ座および岸和田大劇(いずれも経営・同和興行)の合計6館になる。 開館30周年を迎えた1975年(昭和50年)に閉館し、「山常興行」は映画館事業から撤退した。岸和田電気館が前年1974年(昭和49年)に閉館しており、同館の閉館により市内の映画館は、薩準次郎が経営する岸和田東映劇場のほか、同和商事(代表・浅原隆三)が経営する岸和田大劇、岸和田日活劇場および岸和田スカラ座の合計4館だけが残った。Google ストリートビューによれば、2009年(平成21年)7月時点で同館の跡地にはパチンコ店「オリンピック」が存在していたが、2015年(平成27年)7月時点で解体され、更地化している。
※この「東宝の封切館へ」の解説は、「岸和田東宝セントラル劇場」の解説の一部です。
「東宝の封切館へ」を含む「岸和田東宝セントラル劇場」の記事については、「岸和田東宝セントラル劇場」の概要を参照ください。
- 東宝の封切館へのページへのリンク