東宝からの契約解除とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東宝からの契約解除の意味・解説 

東宝からの契約解除

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 13:45 UTC 版)

本木荘二郎」の記事における「東宝からの契約解除」の解説

黒澤とのコンビ製作した羅生門』でヴェネツィア国際映画祭グランプリ受賞、『七人の侍』ではヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞受賞して藤本真澄田中友幸とともに東宝三大プロデューサー称され、その筆頭格だった。 しかし豪邸派手な生活をした上に、1953年スターリン暴落株式投資失敗し、その穴埋め予算私的流用したことが発覚。さらに原作料や成瀬巳喜男菊島隆三スタッフへの未払い起こしていた。多額使途不明金加えて領収書文書偽造もあったため、警察沙汰なりかけたが、不透明な会計予算超過繰り返す黒澤作品予算穴埋め一因だったという。事の次第聞いて呆れ果てた黒澤は「ああ金にだらしがないんでは仕様がねえよ」と語り本木をかばうことは出来なかった。 1957年東宝とのプロデューサー契約解除浜田とも離婚し豪邸手放した。『釈迦求めて』『レイテ沖海戦』を企画したが、採用する会社はなかった。 流用事件ほとぼり冷めた頃、東宝資本製作会社宝塚映画」(現・宝塚映像)の社長職を打診されたが、本木はこれを拒んでいる。その理由明かされていないその後は、PR映画教育映画テレビ番組下請けなどとともにストリップショー撮影した短編ショー映画手掛けていたが、岩波映画プロデューサー大井由次からの助言ピンク映画乗り出すこととなる。

※この「東宝からの契約解除」の解説は、「本木荘二郎」の解説の一部です。
「東宝からの契約解除」を含む「本木荘二郎」の記事については、「本木荘二郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東宝からの契約解除」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東宝からの契約解除」の関連用語

東宝からの契約解除のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東宝からの契約解除のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本木荘二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS