東北日本の隆起と東北地方の形成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東北日本の隆起と東北地方の形成の意味・解説 

東北日本の隆起と東北地方の形成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 04:07 UTC 版)

東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム」の記事における「東北日本の隆起と東北地方の形成」の解説

2000万年以前現在の東北地方始め日本列島アジア大陸辺縁存在していたと考えられる当時日本列島の東では現在の日本海溝太平洋プレート沈み込んでおり、現在の南アメリカ大陸西岸チリ周辺似た環境であった見られている。しかし約2000万年前頃から、東アジア大陸地殻地溝ができ始めた地溝拡大続け、やがて海となり現在の日本海形成されていった日本海拡大伴って東北日本反時計回り回転しながらアジア大陸から分離して、約1500万年前までに約25回転しながら南下し、ほぼ現在の位置至った日本海形成に伴い日本列島大陸から切り離され現在の日本列島の祖形が誕生したが、日本海形成に伴い地殻が引き伸ばされたことが原因広域地盤沈下発生した。約1500万年前、日本列島の広い範囲海面下にあり、特に東北日本大部分水没していた。その後東北日本には東西引っ張られる力がかかっていたと考えられ水没した状態が継続した。この時点東北地方にかかる主な力は、北米プレート系の千島弧が北東方向から、そしてフィリピン海プレート系の伊豆小笠原弧東北地方を含む東日本南側から押す力であった。 約300万年前になって、日本列島テクトニクス大きな変化起こった東北日本ではこれまで東西引っ張られる力が働いていたが、圧縮する力がかかるようになった東北日本東西から圧縮されるようになったため、水没した状態から一転して陸化が進み現在の東北地方形成されていった。この東北地方東西方向からの圧縮とそれに伴う隆起現在に至るまで継続していると考えられるこれまで東西引っ張られる力が働いていた東北日本が、なぜ約300万年前から圧縮する力がかかり隆起をするようになったのかについては、日本海溝沈み込む太平洋プレートは、東北地方新第三紀火山噴出物分析から、約1500万年前の東北日本形成以後現在まで一貫して沈み込み続けていたもの考えられている。そのため、アムールプレート東進に伴う日本海東縁変動帯形成が、東北日本にかかる力の大きな変化主因見なす説が有力視されている。なお、東西圧縮優勢になったとはいえ北米プレート系の千島弧やフィリピン海プレート系の伊豆小笠原弧東北地方作用する力が消滅したわけではなく、特に千島弧の動き東北地方太平洋沖地震メカニズム地震後余震大きな影響与えていると考えられる

※この「東北日本の隆起と東北地方の形成」の解説は、「東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム」の解説の一部です。
「東北日本の隆起と東北地方の形成」を含む「東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム」の記事については、「東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東北日本の隆起と東北地方の形成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東北日本の隆起と東北地方の形成」の関連用語

東北日本の隆起と東北地方の形成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東北日本の隆起と東北地方の形成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS