東京旧市街地、城下町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 22:56 UTC 版)
「東京15区」、「東京市」、および「東京市街の変遷」も参照 東京では、歴史的に江戸時代の御府内(江戸の市域)で、高台の地域を「山の手」と呼び、低地にある町が「下町」と呼称されたという。東京における下町の代表的な地域は日本橋、京橋、神田、下谷、浅草、本所、深川であるが、「山の手」のイメージで語られがちな旧小石川区や旧牛込区、旧芝区にも下町地域は存在する。また城南に位置する大田区の蒲田、大森も下町の扱いを受ける場合がある。東京の地元紙「東京新聞したまち版」の下町区域は台東区、墨田区、江東区、荒川区、文京区、足立区、葛飾区、江戸川区としている。 徳川家康は江戸城入城後、台地に屋敷を造ったのち、低湿地帯を埋め立てて職人町等を造ることにし、平川の河口から江戸城に通じる道三堀を造ったのを手始めに、掘割が縦横に走る市街地の下町を造成していった。 東京の下町は運河や小河川が縦横にあるため、橋を渡らないと隣町に行けない地域があり、こうした地域では道路や川を越した先を「むこうがし(向こう河岸)」という表現がある。 今日では地名を整理統合する動きが進行しており、「下町」「山の手」の区分が不明瞭になっている。
※この「東京旧市街地、城下町」の解説は、「下町」の解説の一部です。
「東京旧市街地、城下町」を含む「下町」の記事については、「下町」の概要を参照ください。
- 東京旧市街地、城下町のページへのリンク