東京オリンピックから1970年代初頭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京オリンピックから1970年代初頭の意味・解説 

東京オリンピックから1970年代初頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 09:00 UTC 版)

大さん橋」の記事における「東京オリンピックから1970年代初頭」の解説

1964年の東京オリンピック合わせて3度目大改修が行われた。国際船客ターミナルとしての高機能化図られ2階建国船客ターミナル完成した1階部分税関出入国管理検疫施設構え2階部分渡航旅客歓送迎者用待合所や土産物店向け設備整えられた。 自走式ボーディングブリッジにより、接岸船舶の高度差や位置関わらずターミナルからの乗下船容易になるなど、当時としては最高位機能備えていた。1970年には貨客船寄港数が過去最高となったが、海外渡航主力空路になっていた。大型旅客機ボーイング747就航による航空輸送力の増強や、海路旅行者激減1970年代初頭石油危機による原油価格高騰により、外航貨客船航路急速に衰退した1973年には、「あるぜんちな丸」の最終航海によって、1世紀に渡る海外移民航路終焉した。一方1975年3月には、「クイーン・エリザベス2」が初入港し、空前52万人見物客溢れ返った以降大桟橋寄港する客船は、全てクルーズ客船となり「ロイヤルバイキングスター」「キャンベラ」「ロッテルダム」が、主に横浜寄港地とするようになった特筆すべきは、旧ソ連極東船舶公社ナホトカ定期航路持続運用し1980年代全体通して横浜港国際旅客定期航路保有の港としての威容保った

※この「東京オリンピックから1970年代初頭」の解説は、「大さん橋」の解説の一部です。
「東京オリンピックから1970年代初頭」を含む「大さん橋」の記事については、「大さん橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京オリンピックから1970年代初頭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京オリンピックから1970年代初頭」の関連用語

東京オリンピックから1970年代初頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京オリンピックから1970年代初頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大さん橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS