条約の保護対象とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 条約の保護対象の意味・解説 

条約の保護対象

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 17:55 UTC 版)

工業所有権の保護に関するパリ条約」の記事における「条約の保護対象」の解説

パリ条約工業所有権保護のための同盟形成するもので(パリ第1条(1))、その保護対象特許実用新案意匠商標サービス・マーク商号原産地表示又は原産地名称及び不正競争防止である(パリ条約1条(2))。 ここで、 「工業所有権」の語は、最も広義解釈する為、工業商業のみならず農業採取産業分野製造した又は天然すべての産品例えば、ぶどう酒穀物、たばこの葉果実家畜鉱物鉱水ビール、花、穀粉)についても用いられるパリ条約1条(3))。 「特許」には、輸入特許改良特許追加特許等の同盟国法令によつて認められる各種特許含まれるパリ条約1条(4))。 「商標」は、いわゆる商品商標のみを指し役務商標サービス・マーク)を含まないサービス・マーク保護形態各国国内法令に委ねられている(パリ条約6条の6)。それに対し日本商標法における「商標」は商品商標役務商標双方含んでいる(商標法2条1項)。 本条約が適応されるのは、同盟国国民に対してである。ただし 同盟属しない国の国民であっていずれか同盟国領域内に住所又は現実かつ真正工業若しくは商業上の営業所有するものは、同盟国国民とみなす(パリ条約3条)。

※この「条約の保護対象」の解説は、「工業所有権の保護に関するパリ条約」の解説の一部です。
「条約の保護対象」を含む「工業所有権の保護に関するパリ条約」の記事については、「工業所有権の保護に関するパリ条約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「条約の保護対象」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「条約の保護対象」の関連用語

条約の保護対象のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



条約の保護対象のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの工業所有権の保護に関するパリ条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS