本願寺山口別院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本願寺山口別院の意味・解説 

本願寺山口別院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 05:04 UTC 版)

本願寺山口別院
所在地

〒754-0022

山口県山口市小郡花園町3-7
宗旨 浄土真宗
宗派 浄土真宗本願寺派
寺格 直属寺院(別院)
本尊 阿弥陀如来
正式名 本願寺山口別院
公式サイト 本願寺山口別院
法人番号 3250005000389
テンプレートを表示

本願寺山口別院(ほんがんじやまぐちべついん)は山口県山口市にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の直属寺院(別院)である。

概要

山口県下には、古く本願寺直属寺院として萩別院岩国教堂があり、行政機関である教務所は山口市に会館があったが、崇敬区域の統一・拡大、 行政の迅速化、交通の利便性等、教区百年の大計に基づいて、それらの統合が図られ、山口県の表玄関・山陽新幹線新山口駅前の新市街地の一画に建立し、昭和61年(1986年)10月に完成した。

山口別院内には山口教区教務所が併設されており、山口教区内625ヶ寺、7万人余りの門信徒が結集する総合教化センターの役割を担い、活動している。

萩分院

前身の一つであった本願寺萩別院は現在は分院とされている。 明治13年(1880年)清光寺第八世明月広正代に、萩周辺の真宗門徒が清光寺の土地・建物を譲り受け、西本願寺の許可を得て本願寺の別院としたものである。山門は明倫館の南門を明治15年(1882年)に移したもので、総会所は同14年(1883年)に東光寺の開基堂を移したものといわれる。昭和55年(1980年)三月、不審火により本堂天井から上部を全焼し、下部は焼け残ったが、再建されることなく解体された。山門と同様に移築されていた明倫館の観徳門は、火災後に明倫小学校へ移された。昭和62年(1987年)、本願寺山口別院萩分院となり、萩幼稚園を遺している。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本願寺山口別院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本願寺山口別院」の関連用語

本願寺山口別院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本願寺山口別院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本願寺山口別院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS