本願寺塩屋別院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 本願寺塩屋別院の意味・解説 

本願寺塩屋別院

読み方:ホンガンジシオヤベツイン(honganjishioyabetsuin)

別名 塩屋御坊

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 香川県丸亀市

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

本願寺塩屋別院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/27 00:40 UTC 版)

本願寺塩屋別院
所在地 香川県丸亀市塩屋町4-6-1
位置 北緯34度17分18.28秒 東経133度46分49.20秒 / 北緯34.2884111度 東経133.7803333度 / 34.2884111; 133.7803333座標: 北緯34度17分18.28秒 東経133度46分49.20秒 / 北緯34.2884111度 東経133.7803333度 / 34.2884111; 133.7803333
宗旨 浄土真宗
宗派 浄土真宗本願寺派
寺格 直属寺院(別院)
本尊 阿弥陀如来
正式名 本願寺塩屋別院
公式サイト 浄土真宗本願寺派四州教区教務所
法人番号 2470005002694
テンプレートを表示

本願寺塩屋別院(ほんがんじしおやべついん)は香川県丸亀市塩屋町にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の別院である。

概要

塩屋別院は四国地域における浄土真宗本願寺派(西本願寺)の中心的な寺院であり、四州教区(ししゅうきょうく、四国全域)を管轄する事務所として四州教区教務所が設置されている。

会館

かつてあった教堂を吸収合併し、別院の会館として運営している。

  • 塩屋別院高松会館 - 高松市東田町6-1、かつての本願寺高松教堂。
  • 塩屋別院道後会館 - 松山市道後緑台9-43、かつての本願寺道後教堂。
    • なお、徳島教堂は廃止され跡地は銀行の駐車場となっている。
    • 高知別院は存続している。

法要・行事

  •  毎朝7:30 晨朝勤行
  •  毎月16日 朝粥会
  •  11月15日~16日 報恩講法要
  •  12月31日 除夜会

歴史

公式ホームページ[1]による。

  • 1615年 - 播州赤穂の教法寺と門徒が塩田開墾のため塩屋に移住。教法寺道場として発足。
  • 1643年 - 讃州那珂郡塩屋村総道場教法寺の号を賜る。
  • 1734年 - 本願寺塩屋別院となる。
  • 1745年 - 寺地拡大。
  • 1749年 - 新本堂起工。
  • 1775年 - 新本堂上棟。旧本堂を対面書とし、以降諸堂を整備。
  • 1914年 - 第一次世界大戦勃発。境内は丸亀俘虜収容所として使われ、多くのドイツ人俘虜を受け入れていた。
  • 1993年 - 平成大修復策定、実行。
  • 1995年 - 本堂屋根、大書院修復完了。
  • 1997年 - 研修会館新築。

関連項目

  • 本願寺高知別院

脚注

  1. ^ 四国の本願寺直属寺院 | 浄土真宗本願寺派 四州教区教務所”. www.shioyabetsuin.org. 2021年5月1日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本願寺塩屋別院」の関連用語

本願寺塩屋別院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本願寺塩屋別院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本願寺塩屋別院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS