本耶馬渓耶馬溪道路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 地域高規格道路 > 本耶馬渓耶馬溪道路の意味・解説 

中津日田道路

(本耶馬渓耶馬溪道路 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 04:51 UTC 版)

地域高規格道路
(無料)

中津日田道路

NAKATSU-HITA ROAD

中津日田道路
地図
路線延長 約50 km
開通年 2009年平成21年) -
起点 大分県中津市
終点 大分県日田市
接続する
主な道路
記法
記事参照
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
国道212号標識

中津日田道路(なかつひたどうろ)は、大分県中津市から大分県日田市に至る総延長約50 キロメートル (km) の地域高規格道路の路線名である。1994年平成6年)12月に計画路線に指定された。一部の区間で事業化され、開通している。開通区間は、臨港道路中津港線を除き、自動車専用道路に指定されている。

各区間の説明

臨港道路中津港線

起点の中津港から大分県道23号中津高田線までの区間。2008年(平成20年)度に事業化された。「中津港 田尻地区 臨港道路整備事業」という事業名で臨港道路として国土交通省別府港湾・空港事務所が整備を行い[3]2015年(平成27年)3月22日に全線開通した[1]。片側2車線の一般道路であり、自転車や歩行者の通行も可能[1]

中津港線

  • 起点 : 大分県中津市大字定留(定留IC
  • 終点 : 大分県中津市大字犬丸(犬丸IC
  • 延長 : 1.5 km
  • 規格 : 第1種3級
  • 設計速度 : 80 km/h
  • 車線 : 4車線(暫定2車線
  • 幅員 : 20.5 m(暫定14.0 m)

中津高田線から国道213号までの区間。2000年(平成12年)度に事業化された。2009年(平成21年)3月20日自動車専用道路として、暫定2車線で供用開始[4]。大分県道530号小祝港線に指定されている。

中津道路

  • 起点 : 大分県中津市大字犬丸(犬丸IC
  • 終点 : 大分県中津市大字伊藤田(伊藤田IC
  • 延長 : 2.1 km
  • 規格 : 第1種3級
  • 設計速度 : 80 km/h
  • 車線 : 4車線(暫定2車線)
  • 幅員 : 20.5 m(暫定14.0 m)

国道213号から国道10号までの区間。1999年(平成11年)度に事業化された。2009年(平成21年)3月20日に自動車専用道路として、暫定2車線で供用開始[5]。中津道路より西の各区間は国道212号に指定されている。

中津三光道路

  • 起点 : 大分県中津市大字伊藤田(伊藤田IC
  • 終点 : 大分県中津市三光西秣
  • 延長 : 2.9 km
  • 規格 :
  • 設計速度 : 80 km/h(暫定70 km/h)
  • 車線 : 暫定2車線
  • 幅員 : 10.5 m

2006年(平成18年)度に事業化された[6]。伊藤田IC - 三光下秣IC間は2015年(平成27年)2月28日に、三光下秣IC - 中津IC間は東九州自動車道の開通に合わせ翌3月1日に供用開始[7][8]

三光本耶馬渓道路

八面山トンネル(下り方向)
  • 起点 : 大分県中津市三光西秣
  • 終点 : 大分県中津市本耶馬渓町落合(本耶馬渓IC
  • 延長 : 12.8 km
  • 規格 : 第1種第3級
  • 設計速度 : 80 km/h
  • 車線 : 2車線
  • 幅員 : 12.0 m

2007年(平成19年)度に事業化された。国土交通省が権限代行している[9]中津IC - 田口IC間が2019年(平成31年)3月3日[10]、田口IC - 青の洞門・羅漢寺IC間が2024年令和6年)3月24日にそれぞれ開通[11]

本耶馬渓耶馬溪道路

  • 起点 : 大分県中津市本耶馬渓町落合(本耶馬渓IC
  • 終点 : 大分県中津市耶馬溪町大字山移(耶馬溪山移IC
  • 延長 : 5.0 km
  • 規格 : 第1種3級
  • 設計速度:80 km/h
  • 車線 : 4車線(暫定2車線)
  • 幅員 : 20.5 m(暫定14.0 m)

1996年(平成8年)度に事業化された[12]2012年(平成24年)3月31日に開通した[13]自動車専用道路に指定されている。はなぐりトンネル(1.869 km)を通る。

耶馬溪道路

  • 起点 : 大分県中津市耶馬溪町大字山移(耶馬溪山移IC
  • 終点 : 大分県中津市耶馬溪町大字大島(下郷交差点
  • 延長 : 5.0 km

2008年(平成20年)度に事業化された[14]2021年(令和3年)2月28日に開通[15]自動車専用道路に指定されている。鹿熊ふるさとトンネル(延長2,986 m)を通る。

耶馬溪山国道路

  • 起点 : 大分県中津市耶馬溪町大字大島(下郷交差点
  • 終点 : 大分県中津市山国町大字守実
  • 延長 : 8.5 km

中津市耶馬溪町大島から中津市山国町守実までの区間である。2021年(令和3年)度に事業化された[16]

日田山国道路

  • 起点 : 大分県中津市山国町大字守実
  • 終点 : 大分県日田市大字三和
  • 延長 : 8.8 km

2008年(平成20年)9月に調査区間の指定を受け[17]、2013年(平成25年)度より環境調査に着手[18]、2015年(平成27年)度に補助事業として採択された[19]自動車専用道路を新たに整備する計画である[20]

日田拡幅

  • 調査区間 3.5 km

日田市三和から日田市渡里までの区間である。2008年(平成20年)9月に調査区間の指定を受けた[17]。国道212号現道を4車線化する計画である[20]

インターチェンジなど

  • 全区間大分県内に所在。
  • IC番号欄の背景色がである区間は既開通区間に存在する。
    施設欄の背景色がである区間は未開通区間または未供用施設に該当する。
    未開通区間の名称は仮称である。
IC番号 施設名 接続路線名 起点から
(km)
備考 所在地
臨港道路中津港線 中津港方面
1 定留IC 大分県道23号中津高田線 0.0 大分県 中津市
2 犬丸IC 国道213号 1.5
3 伊藤田IC 国道10号中津バイパス 3.6
4 三光下秣IC 大分県道664号円座中津線 5.8
8 中津IC E10 東九州自動車道 6.5 IC番号「5」は欠番
6 田口IC 大分県道697号渋見成恒中津線(市道経由) 9.3
7 青の洞門・羅漢寺IC 国道500号 14.6
事業中[21]
8 本耶馬渓IC 大分県道667号落合斎藤線 19.3
9 耶馬溪山移IC 大分県道28号森耶馬溪線 24.3
10 下郷交差点 国道212号 29.3
- 山国IC 事業中[16]
- 上志川IC 国道212号 37.8
- 三和IC 国道212号 46.6 事業中[19] 日田市
大分道日田IC方面 計画路線

脚注

  1. ^ a b c d 大漉実知朗(2015年3月23日). “臨港道路:開通 重要港湾・中津港、高速道と直結”. 毎日新聞 (毎日新聞社)(当面の間は[1]で閲覧可能)
  2. ^ 定例記者会見2008年4月(中津市ウェブサイト、2013年10月29日閲覧)[リンク切れ]
  3. ^ 中津港 臨港道路「中津港線」の開通について【お知らせ】”. 大分県港湾課 (2015年3月6日). 2015年3月24日閲覧。[リンク切れ]
  4. ^ 路線名(一)中津港線(中津日田道路:中津港線)(大分県土木建築部道路ウェブサイト)[リンク切れ]
  5. ^ 路線名 国道212号(中津日田道路 中津道路)(大分県土木建築部道路ウェブサイト)[リンク切れ]
  6. ^ 再評価結果(平成24年度事業継続箇所)事業名・地域高規格道路 中津日田道路 一般国道212号 中津三光道路 (PDF) (国土交通省道路局国道・防災課資料)
  7. ^ 「豊ちゃく2013」供用目標一覧(中津地区)(大分県土木建築部道路課資料、2021年01月25日閲覧)
  8. ^ 中津日田道路(伊藤田IC〜中津IC間)の開通について - 大分県ホームページ 道路建設課 2015年1月21日
  9. ^ 再評価結果(平成23年度事業継続箇所)事業名・地域高規格道路 中津日田道路 一般国道212号 三光本耶馬渓道路 (PDF) (国土交通省道路局国道・防災課資料)
  10. ^ 中津日田道路 三光本耶馬渓道路(中津IC〜田口IC間)平成31年3月3日(日)に開通します” (PDF). 国土交通省九州地方整備局 大分河川国道事務所 (2019年1月25日). 2021年1月25日閲覧。
  11. ^ 三光本耶馬渓道路(田口IC〜青の洞門・羅漢寺IC間)令和6年3月24日(日)15時に開通します!” (PDF). 国土交通省九州地方整備局 大分河川国道事務所 (2024年1月25日). 2024年1月25日閲覧。
  12. ^ 再評価結果(平成23年度事業継続箇所)事業名・地域高規格道路 中津日田道路 一般国道212号 本耶馬渓~耶馬渓道路 (PDF) (国土交通省道路局国道・防災課資料)
  13. ^ 一般国道212号中津日田道路「本耶馬渓耶馬溪道路」の道路開通情報(大分県土木建築部道路課2012年2月6日発表)[リンク切れ]
  14. ^ 新規事業採択時評価結果(平成20年度新規事業化箇所)事業名・地域高規格道路 中津日田道路 一般国道212号 耶馬溪道路 (PDF) (国土交通省道路局国道・防災課資料、2013年10月29日閲覧)
  15. ^ 耶馬溪道路開通のお知らせ”. 大分県 (2021年1月19日). 2021年1月19日閲覧。
  16. ^ a b 新規事業採択時評価結果(令和3年度新規事業化箇所)” (PDF). 国土交通省道路局. 2021年4月18日閲覧。
  17. ^ a b 中津日田道路(大分県中津土木事務所ウェブサイト、2013年10月29日閲覧)
  18. ^ 中津日田道路・中津市山国町〜日田市間の環境調査について (PDF) (2013年2月19日発表、同年10月29日閲覧)
  19. ^ a b 新規事業採択時評価結果(平成27年度新規事業化箇所)” (PDF). 国土交通省道路局. 2021年11月3日閲覧。
  20. ^ a b 中津日田道路「日田山国道路」の新規補助事業採択について” (PDF). 大分県土木建築部 (2015年4月10日). 2015年5月19日閲覧。
  21. ^ 国道212号(中津日田道路)三光本耶馬渓道路 平成25年度再評価資料” (PDF). 国土交通省九州地方整備局 (2013年12月16日). 2013年12月27日閲覧。

関連項目

外部リンク


本耶馬渓耶馬溪道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 00:27 UTC 版)

中津日田道路」の記事における「本耶馬渓耶馬溪道路」の解説

起点 : 大分県中津市本耶馬渓町落合本耶馬渓IC終点 : 大分県中津市耶馬溪町大字山移(耶馬溪山移IC延長 : 5.0 km 規格 : 第1種3級 設計速度:80 km/h 車線 : 4車線暫定2車線幅員 : 20.5 m(暫定14.0 m) 1996年平成8年)度に事業化された。2012年平成24年3月31日開通した自動車専用道路指定されている。はなぐりトンネル(1.869 km)を通る。

※この「本耶馬渓耶馬溪道路」の解説は、「中津日田道路」の解説の一部です。
「本耶馬渓耶馬溪道路」を含む「中津日田道路」の記事については、「中津日田道路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本耶馬渓耶馬溪道路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本耶馬渓耶馬溪道路」の関連用語

本耶馬渓耶馬溪道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本耶馬渓耶馬溪道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中津日田道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中津日田道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS