本宿陣屋の柴田家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本宿陣屋の柴田家の意味・解説 

本宿陣屋の柴田家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 14:58 UTC 版)

柴田勝門」の記事における「本宿陣屋の柴田家」の解説

勝門が陣屋置いた本宿は、古くからの東海道沿い交通要地であり、古刹法蔵寺門前町でもあった(本宿町参照)。徳川家康幼少時法蔵寺手習い学んだという。 柴田家知行地支配については、本宿有力者であった冨田家代官職任じられ以後世襲した。正徳4年1714年)に冨田太夫庸久が「陣屋預かり」となり、その跡を継いだ冨田右衛門重庸が享保7年1722年)に陣屋隣に屋敷移した冨田家5代目冨田常業文政10年1827年)に建て替えた代官屋敷が現存しており、2018年リノベーションなされてレストランになった。 勝門のあと、柴田家家督は勝富-勝定-勝曠-勝満と続き、勝満の末期養子として柴田勝房(勝富の子坂本家養子となった坂本直鎮の子)が迎えられて跡を継いだ。勝房は柴田家祖先追慕行っており、旗本柴田家初代勝重の墓のある春清寺に、柴田家由緒をまとめた文書納めている。 幕末期当主柴田勝全で、明治元年3月12日勤王証書提出した。勝全はその後、勝誠に家督譲った柴田勝誠は上京して明治元年11月新政府から「本領安堵」されたものの、与えられたのは年貢徴収のみで、村方支配最寄り府県属するとされた。柴田家知行地帰属三河県静岡藩の間で複雑な動き見せることになるが、明治2年静岡藩上知された。 代官務めていた冨田家は、陣屋敷地受け継ぎ跡地医院開業している。 旗本柴田家および代官冨田家それぞれ史料残している。

※この「本宿陣屋の柴田家」の解説は、「柴田勝門」の解説の一部です。
「本宿陣屋の柴田家」を含む「柴田勝門」の記事については、「柴田勝門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本宿陣屋の柴田家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本宿陣屋の柴田家」の関連用語

1
14% |||||

本宿陣屋の柴田家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本宿陣屋の柴田家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柴田勝門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS