本サービスの問題点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本サービスの問題点の意味・解説 

本サービスの問題点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 09:55 UTC 版)

ドリームライブラリ」の記事における「本サービスの問題点」の解説

DCは、本体こうした用途利用できるフラッシュメモリHDDなどの補助記憶装置搭載していないので、ダウンロードしたゲーム本体RAM記憶する仕組みであった。そのため他のゲームを遊ぶ場合や一本体電源落とした場合にはダウンロードしたデータ消えてしまい、再度ダウンロードを行う必要があった(利用権有効期間中の再ダウンロード無料)。しかし当時インターネット環境定額料金や常時接続一般化していない電話回線によるダイヤルアップ接続主流であり、DC本体標準装備も33.6kbpsアナログモデムであったため、ダウンロードにかかる時間通信費負担は軽いものではなかった。改善策のひとつとなるブロードバンドへの対応も前述したとおり大幅に遅れた。また利用権購入ダウンロードを行うシステムとは分かれており、わざわざ公式ホームページ接続して購入手続きをしなければならないという煩わしさ同様の負担助長する一因となっていた。 ダウンロードしたゲームソフトは「ドリームパスポート3」「ドリームパスポート プレミヤ」の中に収録されメガドライブPCエンジンエミュレータにより動作するが、「DC2D表示能力問題によりラスタースクロール綺麗に再現できない」、「メガドライブエミュレータDC性能上の問題からなのかFM音源再現度低くゲームソフトサウンド実機比べてかなり劣っていた」などの相違点があった。また一部ソフトに動作上の不具合もあった。 ゲーム内容セーブに関しては、メガドライブ用ソフトでバッテリーバックアップ機能搭載していたもののみ対応しているPCエンジンパスワード方式のみ)。しかしソフトリセットをかけてメニュー画面戻り、そこからDCメモリーカードビジュアルメモリ」にデータ記録するという煩雑な手順が必要であったゲーム上でセーブしただけだと本体メモリ記録した状態なので、電源を落とすと消えてしまう)。

※この「本サービスの問題点」の解説は、「ドリームライブラリ」の解説の一部です。
「本サービスの問題点」を含む「ドリームライブラリ」の記事については、「ドリームライブラリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本サービスの問題点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本サービスの問題点」の関連用語

本サービスの問題点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本サービスの問題点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドリームライブラリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS