木造普賢延命菩薩坐像
主名称: | 木造普賢延命菩薩坐像 |
指定番号: | 3306 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1975.06.12(昭和50.06.12) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 等身の普賢延命菩薩像。明治初年までは、柞原八幡宮の普賢堂に祀られていたという。 榧材を用いた一木彫成像で、両脚部・各手を別材製とする。大き目の頭部とそこに刻まれた面貌には古様がうかがわれるが、躰部・両脚部等の肉取りは薄目となり、衣褶も太く平行線状にたたまれ、全体に形式整斉への傾向がみとめられ、また共木彫出の天冠台、胸飾・釧なども装飾性が目につくことなどから、制作は平安時代十世紀末乃至十一世紀に入ってからと考えられる。宇佐文化圏とも呼ばれる特色ある地域での古像として、また彫像では珍しい像種のものとして貴重な遺品である。 |
Weblioに収録されているすべての辞書から木造普賢延命菩薩坐像を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 木造普賢延命菩薩坐像のページへのリンク