木の来歴と伐採までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 木の来歴と伐採までの意味・解説 

木の来歴と伐採まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 06:07 UTC 版)

関の五本マツ」の記事における「木の来歴と伐採まで」の解説

美保関島根半島突端位置し古くから名の知られ港町である。このマツは、美保関港を東側に見下ろす標高100-130メートルほどの山の稜線に5本そろって生育していた。港に出入りした隠岐通ったりする船頭漁師たちが、航路目標として親しんだマツであったそのうち1本は早く強風根こそぎになって枯死したとも、美保神社参拝する当地領主によって通行妨げなるとし伐採されたとも伝わる。 4本のマツは、稜線沿いに西北から東南方向並んでいた。最大マツ樹高25メートル根回り14メートル目通り幹囲4.30メートルを測っていた。4本のマツは、1943年昭和18年8月24日に国の天然記念物指定され指定当時樹齢はみな約350年推定されていた。 第二次世界大戦後1958年昭和33年)に、伊勢湾台風被害遭って1本が倒伏した。このとき倒伏したマツは、樹齢が約400年のものであったその後1970年昭和45年8月台風によって、さらに1本が倒れた同年11月にも台風被害遭って、1本が真っ二つの状態に折られた。 古くから知られ関の五本マツ残り1本となって1971年昭和46年10月8日に国の天然記念物指定解除された。残っていた1本も、危険防止のため2000年平成12年)に伐採された。翌年4月美保関地区観光協会原木一部切り株記念モニュメントとして残し五本松公園内展示している。

※この「木の来歴と伐採まで」の解説は、「関の五本マツ」の解説の一部です。
「木の来歴と伐採まで」を含む「関の五本マツ」の記事については、「関の五本マツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木の来歴と伐採まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木の来歴と伐採まで」の関連用語

木の来歴と伐採までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木の来歴と伐採までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関の五本マツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS