木の板を用いるタイプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 木の板を用いるタイプの意味・解説 

木の板を用いるタイプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 16:28 UTC 版)

ブレッドボード」の記事における「木の板を用いるタイプ」の解説

歴史解説したように、ラジオ初期1900年~1910年代にはすでに、回路実験回路制作をする人々は、(パン用のまな板のような)木の板に釘を打ちつけたものなどにはんだづけ行って回路製作していた。 板に釘を打ち付けるものは(差し込み式とは異なりボード自体容易に自作可能である。電子部品小型化進みユニバーサル基板方式試作板や差し込み式登場普及するにつれて次第すたれていった。(差し込み式よりも不便だが)現代でも面白がって作る人が少数だがいる。特に鉱石ラジオを組む場合は、(部品ひとつひとつ大きくユニバーサル基板や「差し込み式」で組むのはかえって不便なので)今でも木の板が一番便利である。 1925年ポピュラーサイエンス誌に掲載されDIY関連記事紹介された、木製の板の上組んだ鉱石ラジオ写真(A)一次コイル、(B)二次コイル(C)可変コンデンサバリコン)、(D)ディテクタ、(E)バイパス・コンデンサ (F)ダイヤル式コンデンサパネル、それら全てが(G)のブレッドボード(木の板)に装着されている。 木の板の上鉱石ラジオ組んだ例(2011年)。この写真には「detector ディテクタ(検波器)としてステンレス製カミソリ使っており、コイル部には#22エナメル線146巻いていて、周波数760kHzから1500kHzまで受信可能」といった説明添えられている。この写真見て判るように、鉱石ラジオ回路を組むには現代でも木の板が一番便利である。 木の板や木片の上さまざまな回路組んだ例(2019年)。この写真ではビス木ねじ)を使っている。この写真見て分かるように、家庭物置ガレージの隅に放置されている木片使って簡単に回路試作ができる。

※この「木の板を用いるタイプ」の解説は、「ブレッドボード」の解説の一部です。
「木の板を用いるタイプ」を含む「ブレッドボード」の記事については、「ブレッドボード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木の板を用いるタイプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木の板を用いるタイプ」の関連用語

木の板を用いるタイプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木の板を用いるタイプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブレッドボード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS