朝日新聞による訂正とおわび
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 03:57 UTC 版)
「辰濃哲郎」の記事における「朝日新聞による訂正とおわび」の解説
記事と併せて掲載された「従軍慰安婦」用語説明メモ 従軍慰安婦 1930年代、中国で日本軍兵士による強姦(ごうかん)事件が多発したため、反日感情を抑えるのと性病を防ぐために慰安所を設けた。元軍人や軍医などの証言によると、開設当初から約8割が朝鮮人女性だったといわれる。太平洋戦争に入ると、主として朝鮮人女性を挺身隊(ていしんたい)の名で強制連行した。その人数は8万とも20万ともいわれる。 — 1992年1月11日付朝刊1面 第三者委の報告書はこのメモについて、「あたかも挺身隊として『強制連行』された朝鮮人慰安婦の人数が8万人から20万人であるかのように不正確な説明をしている点は、読者の誤解を招くものであった」と指摘し、「集積された先行記事や関連記事等から抜き出した情報をそのまま利用したものと考えられる」と述べ、「当時は必ずしも慰安婦と挺身隊の区別が明確になされていない状況であったと解されることを考慮しても、まとめ方として正確性を欠く」としている。 朝日新聞は第三者委の報告を受け、「現在までの研究成果や知見を踏まえると、このメモには誤りや不正確な表現があります。90年代から疑問を指摘されていた点もありました。長期間にわたり読者の誤解を招く表現を放置し、対応を怠ったことをおわびし、訂正します」とした上で、今後、過去記事を閲覧できるデータベースから削除はせずに、「慰安婦と挺身隊の混同があり、『主として朝鮮人女性を挺身隊の名で強制連行した』という表現は誤りでした。これまでの知見では、慰安婦の数や朝鮮人女性の比率もはっきりわかっていません」といったおことわりをつけるとしている。
※この「朝日新聞による訂正とおわび」の解説は、「辰濃哲郎」の解説の一部です。
「朝日新聞による訂正とおわび」を含む「辰濃哲郎」の記事については、「辰濃哲郎」の概要を参照ください。
- 朝日新聞による訂正とおわびのページへのリンク