月距法の成功とマスケリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 月距法の成功とマスケリンの意味・解説 

月距法の成功とマスケリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 02:42 UTC 版)

経度の歴史」の記事における「月距法の成功とマスケリン」の解説

クロノメーター使用した測定月距法による測定どちらでも経度求め見込み出てきたが、経度委員会がより期待をかけたのは月距法のほうであったなかでもネヴィル・マスケリン月距法傾倒しマイヤーの表をもとに研究続けた。そして1761年金星の日面通過観測のためセントヘレナ島向かいその時月距法用いた経度測定行った日面通過観測天候の関係で上手くゆかなかったが、経度測定には成功した。これによりマスケリン月距法対す信頼深め1763年マイヤー理論元にした『英国航海者ガイド』を出版した1765年マスケリンの本を参考にして経度測定した4人の船員は、全員が、誤差1度以内だったと証言した。ただしこの方法は計算が厄介で算出するのに4時間かかることが難点であった一方でクロノメーターH-4を使用した2度目試験航海1764年行われた。この時にH-4で測定したポーツマス-バルバドス間の経度は、木星衛星の食を使って求められた値と比較され、その誤差8.5地理マイルであった。これは経度法規定を3倍以上上回る高い精度であった委員会は、H-4の性能についてはようやく認めたが、ハリソン賞金全額受け取るには、今までクロノメーター全部提出し、そしてH-4の機構公開したうえで、複製を2個作らなければならない要求した。こうしてハリソン経度委員会の関係は悪化していったが、1765年マスケリングリニッジ天文台長に就任したことで、委員会ハリソン対す圧力はさらに強まることとなったまた、マスケリン天文台長就任した翌年から、『航海暦The Nautical Almanac)』を毎年出版した。『航海暦』には3時間ごとの月と太陽位置記されていた。このマスケリン活動により、月距法使った経度測定使い勝手良くなり、算出にかかる時間4時間から30分に短縮された。

※この「月距法の成功とマスケリン」の解説は、「経度の歴史」の解説の一部です。
「月距法の成功とマスケリン」を含む「経度の歴史」の記事については、「経度の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「月距法の成功とマスケリン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月距法の成功とマスケリン」の関連用語

月距法の成功とマスケリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月距法の成功とマスケリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの経度の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS