月踊りとは? わかりやすく解説

月踊り

作者坂岡真

収載図書月踊り―影聞き浮世
出版社徳間書店
刊行年月2008.3
シリーズ名徳間文庫


月踊り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 09:19 UTC 版)

札差」の記事における「月踊り」の解説

返済期日通常次期俸禄米春借米夏借米冬切米支給日であるが、奥印金場合金主都合があるからといって支給前の、なるべく旗本苦しい頃を見込んでおく。したがってほとんど返済不可能になる。すると札差は再び恩に着せて元利合計新し元金として、借金証文書き替えてしまう。その際、旧証文期間の最後の月を、新証文最初の月に組み込んでしまうことも行われた。つまり、その月については、1ヶ月分の利子二重に取るのである当時金利計算1日単位ではなく月単位行われており、借りた日が何日であろう1ヶ月分の利息取っていた。お定め金利年利計算で1割5分(1割8分)だが、それを月単位計算するのである例え25日返済請求をし、返済出来ないということ月内新たに契約をし直せば1ヶ月で2ヶ月分の利息稼げることになる)。 これを月踊り(つきおどり)といい、札差のみならず当時江戸高利貸業者たちも同様の手口使っていた。しかもその証文書き替えごとに改め貸し金額の1、2割の礼金取ったのである

※この「月踊り」の解説は、「札差」の解説の一部です。
「月踊り」を含む「札差」の記事については、「札差」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「月踊り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月踊り」の関連用語

月踊りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月踊りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの札差 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS