月の裏の観測とは? わかりやすく解説

月の裏の観測

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 01:08 UTC 版)

月の裏」の記事における「月の裏の観測」の解説

月は自転と公転同期し、常に同じ側を向けているため、月の裏大部分地球からは見ることができない。ただし、 月の公転軌道円軌道ではなく離心率0.0549の楕円軌道なので、公転角速度変動する公転速度近地点速く遠地点で遅い。このため近地点では自転相対的に遅れて進行方向後ろ側が余計に見え遠地点では逆になる)。 月の公転軸と自転軸が6.7°ずれている(このため月の南北側のうち、地球側向いている側が少し多く見える)。 観測者地球中心からずれていることによる地心視差北極南極近くではそれぞれ月の北や南側月の出始めは西、沈む時は東が多く見える)。 月が完全な回転対称物体でないことにより、自転速度変動する(月の地球側が少し膨らんでいるので、最初公転速度変化起き見た目秤動ではなく本当にわずかに揺れている)。 これらにより秤動発生し、表に近い部分は見ることができる。見えるのは全月面の約59%、言い換えれば(表の100%と)裏の18%である。。しかし、角度水平に近く、期間も限られているため、観測条件は悪い。 1959年ソビエト連邦月探査機ルナ3号初め観測した。なお、月の裏の目立つ地形は、この計画に関わったソ連天文学者により命名されたため、ツィオルコフスキー・クレーター(英語版)やモスクワの海などソ連にちなんだものが多く、フォン・カルマン・クレーター(英語版)やフォン・ノイマン・クレーター(英語版のようなアメリカ合衆国にちなむものは少ない。

※この「月の裏の観測」の解説は、「月の裏」の解説の一部です。
「月の裏の観測」を含む「月の裏」の記事については、「月の裏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「月の裏の観測」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月の裏の観測」の関連用語

1
6% |||||

月の裏の観測のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月の裏の観測のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの月の裏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS