最長狙撃記録とは? わかりやすく解説

最長狙撃記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 14:42 UTC 版)

狙撃手」の記事における「最長狙撃記録」の解説

確認されている戦闘中狙撃最長距離記録は、イギリス陸軍ブルーズ・アンド・ロイヤルズのクレイグ・ハリソン(英語版近衛騎兵軍曹達成したのである2009年11月アフガニスタンヘルマンド州ムサ・カラ県でハリソン軍曹はL115A3を使ってタリバン機関銃手を2,475メートルの距離から二名続けて射殺した。QTU Lapua外部弾道学ソフトウェアは、Lapuaから提供されるドップラー抵抗係数(Cd)の連続データ用いて、その射撃滞空時間6.0秒で2,475m飛んで運動エネルギー93%を失って初速936m/sから255m/sに減速し当初射線から121.39mもしくは2.8°落下して標的に当たると予測したかなりの長距離滞空時間であるが故に、2.7m/sのわずかな横風でさえも、その射撃標的から9.2mも偏流させ、その補正が必要となる。計算では平射シナリオ想定し、16.2 g (250 gr) Lapua LockBase B408弾を装填したイギリス軍特注高圧 .338 Lapua Magnumカートリッジ使い銃口初速936m/sで発射された。同地2009年11月の(平均的な大気条件は:海面更正気圧1019hPa、現地気圧899hPa、湿度25.9%、気温15であり、これでムサ・カラでの標高1043mにおける空気密度ρ = 1.0854 kg/m3となる。 ハリソン近衛騎兵軍曹は、環境条件長距離狙撃にとっては完璧で、無風好天良好な視程であった報告書述べている。BBCインタビューで、ハリソン観測手ペア標的最初に着弾するまでに約9発撃たねばならなかったと述べている。 2017年6月23日カナダ軍特殊部隊は、狙撃兵が3540メートル離れた距離から、マクミランライフル銃「TAC-50」を使用し過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」の戦闘員狙撃することに成功した発表した狙撃成功世界最高記録となる。

※この「最長狙撃記録」の解説は、「狙撃手」の解説の一部です。
「最長狙撃記録」を含む「狙撃手」の記事については、「狙撃手」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最長狙撃記録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最長狙撃記録」の関連用語

最長狙撃記録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最長狙撃記録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの狙撃手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS