最終決戦 四国志ゲームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 最終決戦 四国志ゲームの意味・解説 

最終決戦 四国志ゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 14:32 UTC 版)

LIAR GAME」の記事における「最終決戦 四国志ゲーム」の解説

ルール 人間オークション勝ち抜いた4組16人だけで行われる団体戦チーム先に出来た順にそれぞれ『魏(秋山曰く、鬼に委ねる国)』『呉』『蜀』『倭(秋山曰く、人に委ねる国)』の4ヶ国に配属される会場は同じ館内別室である、8つの池がある正方形広間行われるその四隅には各国司令塔がありLP(ライフポイント)が表記されている。 プレイヤー100持っているLP使って攻防行い、0になった国は脱落所持金スタート時点では個人差はあるがチームごとの総額12億円ずつ)全額没収される(もちろん返済迫られる)。3ヶ国が脱落するまで攻防続き最後に残った1ヶ国が優勝優勝賞金として54億円(敗退した3ヶ国12人から没収した所持金全額48億円+人間オークション敗退者が払った6億円)を総取り出来る。 まず、チーム内で「ボス」を決め決め方は後述)、そのボスが「司令官」を任命するボス自身司令官はなれないが、ボスの座を譲ることは可能)。司令官司令塔中に1人入りタッチパネル使って作戦行動入力する作戦行動それぞれの国に対し攻撃」や「防御」を行うもので3×2=6通りのうち3つまで実行できるが、1つ実行するごとに1LP消費する20分間作戦タイムが終わるとディーラー合図「決戦」が行われ一斉に作戦行動公開攻撃されていて、防御してなければ3LPのダメージを受け、逆に防御していればその攻撃無効になる。(攻撃・防御演出プロジェクションマッピング利用している) 全チーム作戦行動処理した1ラウンド終了。再び作戦タイムに移る。作戦タイムには他のチーム対し交渉持ちかけてもかまわない。 同じラウンド同時にLPが0になった場合については、作戦実行による消費優先し互いに攻撃しあって0になった場合先に入力した方を優先するボス決め方は、各チーム個人戦行い、1位になった者がボスになる。 実はこのゲームには大きな欠陥がある。それは生き残っているチームLP全て1になると、行動起こした瞬間にそのチーム敗北決定するため、全チーム行動起こせなくなりゲーム膠着してしまうことである。

※この「最終決戦 四国志ゲーム」の解説は、「LIAR GAME」の解説の一部です。
「最終決戦 四国志ゲーム」を含む「LIAR GAME」の記事については、「LIAR GAME」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最終決戦 四国志ゲーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最終決戦 四国志ゲーム」の関連用語

1
2% |||||

最終決戦 四国志ゲームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最終決戦 四国志ゲームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLIAR GAME (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS