最後の星まつり、そして死とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 最後の星まつり、そして死の意味・解説 

最後の星まつり、そして死

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 11:01 UTC 版)

チロ (犬)」の記事における「最後の星まつり、そして死」の解説

1981年の「星空への招待」は、部分日食の日にあたる7月31日en:Solar eclipse of July 31, 1981)に開催された。この日は会場で、食分66%の部分日食見られることになっていた。当日台風接近していたため曇ってしまった地方多かったものの、山上にある会場好天恵まれた会場集まった1200人に上る天文ファンは、青空の中で次第細く欠けていく太陽の姿に見入って歓声上げた。 その状況をよそに、チロ藤井の車の助手席ぐったりと横になっていた。藤井部分日食進行する間、チロ具合悪いことが気になっていた。藤井チロの胸に、その年の春先あたりから小さな腫瘍らしいものができていることに気づいていた。夏が近づくころには、その腫瘍はかなり大きくなっていた。チロ手術をして「星空招待」に不参加となったら、チロに会うことを楽しみにしている天文ファン失望するだろうとの考えから藤井治療先延ばしにしていた。その日夜更け会場内見回っていた藤井のもとに「チロ様子が変だ」と星仲間1人が急を知らせてきた。 チロぐったりうずくまっているのを目の当たりにした星仲間たちは、一刻早い病院行きを口々に勧めたチロ真夜中のうちに山から下りて病院治療を受けることになったチロ乗せた車のそばに、大勢の星仲間観測中断して集まってきた。彼らがそれぞれチロを励ますと、チロもそれに応えて席から立ちあがってちょっと尻尾を振ってみせたが、結局それがチロと星仲間たち最後別れとなったチロ診察した病院長は、12歳というチロ年齢考慮して表情曇らせたものの、一刻早い手術勧めた手術は「大手術を覚悟してください」との病院長言葉どおり、3時間に及んだ藤井手術の続く間チロの無事を星に祈り、もっと早く手当してやればなどと後悔し続けていた。チロの手術は成功し検査結果腫瘍良性判明した。元気を取り戻したチロの姿に、星仲間たち安心していた。 この状態は長く続かず9月入った頃からチロ容体悪化した腹部膨れて苦しくなり、立ったままで一睡できない状態が三日三晩続いたため、藤井チロ付き添ってその体を支えてやっていた。藤井夜にチロを庭に連れ出して、自らの眠気抑えつつ子守唄歌いながらチロの体を支え続けた病院医師たちも、チロのために最善尽くしていた。しかしチロ1981年9月14日夕方藤井の腕の中で息を引き取ったその最期静かなもので、普段どおりに気持ちよさそうに眠るチロ寝顔のようであった藤井病院からチロ抱いて戻ってくると、夜空には大きな月が昇ってきた。この夜は中秋の名月であったが、藤井小さなチロデパートから連れ帰った夜も同じく満月の夜であった

※この「最後の星まつり、そして死」の解説は、「チロ (犬)」の解説の一部です。
「最後の星まつり、そして死」を含む「チロ (犬)」の記事については、「チロ (犬)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最後の星まつり、そして死」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最後の星まつり、そして死」の関連用語

最後の星まつり、そして死のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最後の星まつり、そして死のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチロ (犬) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS