最初の戦時行動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 最初の戦時行動の意味・解説 

最初の戦時行動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/15 10:31 UTC 版)

ジャーヴィス (DD-393)」の記事における「最初の戦時行動」の解説

12月16日ジャーヴィスは第14任務部隊加わり空母サラトガUSS Saratoga, CV-3)を護衛して日本軍攻撃受けているウェーク島救援向かったしかしながら救援作戦放棄されたため、任務部隊12月23日真珠湾帰還命じられた。その後ジャーヴィス対潜哨戒再開するため12月29日真珠湾戻った空母レキシントンUSS Lexington, CV-2)と巡洋艦と共に行動中だったジャーヴィスは、1942年1月23日夜に雷撃され6時間後に沈没した給油艦ナチェス(USS Neches, AO-5)の生存者182名を救助した一部文献では、ジャーヴィス1月27日真珠湾南方沖で伊号第七十三潜水艦掃海駆逐艦ロング(USS Long, DMS-12)、トレヴァー英語版)(USS Trever, DMS-16)他1隻と共同撃沈したとされている。 ジャーヴィス2月5日真珠湾出港しオーストラリアブリスベンへ向かう船団護衛して3月27日帰投した。4月8日ジャーヴィス小規模整備のため第4駆逐戦隊僚艦と共にサンフランシスコへ向かう。5月18日13隻の船を護衛して真珠湾戻ったジャーヴィスは、5日後にフィジー経由してオーストラリアシドニー移動し6月18日到着したガダルカナルの戦い参加するまでの間、ジャーヴィスオーストラリアからニューカレドニアへの船団護衛対潜哨戒任務従事した

※この「最初の戦時行動」の解説は、「ジャーヴィス (DD-393)」の解説の一部です。
「最初の戦時行動」を含む「ジャーヴィス (DD-393)」の記事については、「ジャーヴィス (DD-393)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最初の戦時行動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最初の戦時行動」の関連用語

1
6% |||||

最初の戦時行動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最初の戦時行動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャーヴィス (DD-393) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS