暖流と寒流とは? わかりやすく解説

暖流と寒流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 06:21 UTC 版)

海流」の記事における「暖流と寒流」の解説

海水比熱容量大気のそれに比べ非常に大きいため、暖流寒流沿岸気候水産資源与え影響大きい。なおこの定義はよく使われる科学的な厳密さを欠く分類法であり、水温何度以上が暖流というような定義は存在しない周辺海域水温との比較よるものである。 暖流だんりゅうwarm current)とは、低緯度から高緯度向けて流れ海流のことをいう。海流上で通常赤色の線で表される多く場合周囲大気暖めて自身冷やされる海流である。暖流沿岸では温暖湿潤な気候保たれる。これは、暖流大気暖めて水蒸気供給するとともに上昇気流発生して降りやすくなるためである。西ヨーロッパ北大西洋海流影響受けており、同緯度東ヨーロッパよりも温暖な気候である。ただし、論文根拠とした議論によれば、「ヨーロッパ温暖な理由湾流影響だ」という説明は不十分である。北アメリカ東岸比べてヨーロッパ温暖である原因海流による熱輸送だけでなく大気側の要因も(海の風下であることおよび気圧の谷との位置関係)ある、という意味で“不十分”である。日本周辺には黒潮日本海流)と対馬海流がある。 寒流かんりゅうcold current)は、高緯度から低緯度向けて流れ海流のことをいう。海流上で通常青色の線で表される周囲大気冷やして自身暖められる海流である。水蒸気発生させにくい寒流沿岸冷涼乾燥した気候にする傾向がある。寒流影響熱帯地域形成される砂漠海岸砂漠である。ペルー海流により形成されチリアタカマ砂漠はその代表例である。日本周辺にはリマン海流親潮千島海流)がある。海水濁っていて、緑色帯びている。漁業への影響大きい。寒流比較水温が低いため栄養富んでおりプランクトンが豊富である。ここに、魚類多数生息する暖流流れ込む海域は好漁場となる。(例:ノルウェー海南アフリカ共和国沖、日本海三陸沖タスマン海アルゼンチン東方沖など)

※この「暖流と寒流」の解説は、「海流」の解説の一部です。
「暖流と寒流」を含む「海流」の記事については、「海流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「暖流と寒流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から暖流と寒流を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から暖流と寒流を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から暖流と寒流 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暖流と寒流」の関連用語

暖流と寒流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暖流と寒流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS