時刻表運行方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 時刻表運行方式の意味・解説 

時刻表運行方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 00:16 UTC 版)

信号保安」の記事における「時刻表運行方式」の解説

設備観点でもっとも単純な保安方式は、単に決められ時刻表厳正に基づいて列車運行させることである。全ての乗務員熟知しているべき、固定され時刻表作成される。各列車は、決められ時刻決められ区間走りそれ以外列車はその区間走行することを許されないダイヤ上で他の列車衝突しないような計画作成されていて、全ての列車が完全にそれに基づいて走っている限りは、事故発生しないことになる。 単線線路列車対向して運行している時は、対向列車待ち合わせる場所がダイヤ上で決められ、各列車は必ず対向列車決められた場所で待たなければならない。どの列車対向列車到着するまでは出発することが許されないアメリカでは2つ緑の旗夜間は緑のライト)が、最初列車続行して次の列車が来ることを示し待機列車はその続行列車も待たなければならないことを意味している。これに加えて、旗を持ってきた列車は8回のブラスト汽笛到着に際して鳴らし待機している列車はこれに応えて8回のブラスト響かせることになっている。 時刻表運行方式には欠点存在する。まず、前方線路開通している確固たる保証が何も存在せず開通している時刻であると計画されているに過ぎないということである。機関士計画見誤った勘違いしたりした場合事故を防ぐ手段は何も用意されていない。 またこの方式では、機関車故障その他の問題発生によって列車運行できなくなった遅れたりした場合への対処が困難である。駅間で列車立ち往生してしまった場合、その列車乗務員は他の列車止めるためすぐに列車防護を行う必要がある。十分列車から離れた位置まで歩いて警告の旗を立てるか、信号弾打ち上げるか、信号雷管設置して、他の列車乗務員立ち往生している列車がいることを知らせることになっていた。あらかじめダイヤ上それらの列車防護必要な時間を見込んで列車間隔設定する必要があった。 さらに、このシステム柔軟性欠けるという問題もある。事前通知なしには列車追加走らせることができず、遅らせたり運転整理実施したりすることもできない上述問題結果としてシステム非効率であるという問題もある。柔軟性備えるために、ダイヤ上で列車に遅れを許容する広い時間幅を与える必要があり、路線の各列車による占有時間が本来必要な時間よりも長くなってしまう。 そうした問題があるものの、このシステム列車より速く情報伝達する通信手段がなくても広範囲施行することができ、北アメリカでは鉄道草創期一般的に用いられている方式であった

※この「時刻表運行方式」の解説は、「信号保安」の解説の一部です。
「時刻表運行方式」を含む「信号保安」の記事については、「信号保安」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「時刻表運行方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時刻表運行方式」の関連用語

時刻表運行方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時刻表運行方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信号保安 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS