昭和電力副社長へ転ずるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和電力副社長へ転ずるの意味・解説 

昭和電力副社長へ転ずる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 13:48 UTC 版)

村瀬末一」の記事における「昭和電力副社長へ転ずる」の解説

大同電力傍系電力会社では、大阪電力社長務めていたが1931年12月これも退任1933年6月取締役からも退任)。常務務め天竜川電力1931年11月矢作水力合併されたが、矢作水力では村瀬取締役である。これらに対し昭和電力株式会社では大同電力副社長退任機に監査役から社長に昇格した昭和電力は、1926年昭和元年12月庄川水系九頭竜川水系など北陸地方における電源開発目的資本金4000万円設立され大同電力傍系会社である。設立とともに村瀬取締役就任し1931年5月役員削減の際に監査役移っていたが、1931年12月28日株主総会にて増田入れ替わって代表取締役社長選出された。こうして第2代社長に就いたものの、1年半後の翌1933年昭和8年6月16日親会社統制強化に伴う重役改選があり、増田社長に復帰して村瀬副社長下がった副社長在任中の昭和電力では、庄川祖山発電所建設以来不況のため中断していた電開発再開し1937年昭和12年以降九頭竜川水系2つ発電所新設したほか、総出20キロワットに及ぶ電源開発計画にも着手した日中戦争下1939年4月親会社大同電力国策会社日本発送電設備出資するなどして解散した大同電力社長増田次郎日本発送電初代総裁転じこれに伴い昭和電力社長辞任したため、昭和電力では村瀬副社長のまま同社取り仕切ることとなった。しかし同年10月31日経営合理化などを目的として昭和電力日本発送電吸収された。追って取締役務め矢作水力日本発送電その他に設備出資して1942年昭和17年4月解散した

※この「昭和電力副社長へ転ずる」の解説は、「村瀬末一」の解説の一部です。
「昭和電力副社長へ転ずる」を含む「村瀬末一」の記事については、「村瀬末一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和電力副社長へ転ずる」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和電力副社長へ転ずる」の関連用語

1
12% |||||

昭和電力副社長へ転ずるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和電力副社長へ転ずるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの村瀬末一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS