昭和時代中期 - 現代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 04:51 UTC 版)
終戦を迎えた後も暫くは、復興を模索して混迷する日本経済のなかで、筑豊地域は産炭事業に従事する人が多く、比較的繁栄を維持していた。しかし、朝鮮戦争以後、日本が高度経済成長に向かうと、危険な採炭業は次第に魅力が乏しくなり、更に、エネルギー革命が起こると石炭の需要が急激に減少した。そのため、昭和30年をピークにして、坑夫数、人口はともに急激に減少した。炭鉱都市であった旧山田市では採炭業衰退の影響が特に大きく、人口はピーク時の約4分の1まで減少した。今尚、どの地域でも過疎化が進み、牽引役となる新たな産業の育成に苦しんでいる。さらに市の財政も厳しくなっており、経常収支比率は110%を超えている。これは福岡県内で最も高い数値である。 2007年(平成19年)3月2日、タレントの井手らっきょが選手会長を務める社会人硬式野球クラブ「嘉麻市バーニングヒーローズ」が結成される。
※この「昭和時代中期 - 現代」の解説は、「嘉麻市」の解説の一部です。
「昭和時代中期 - 現代」を含む「嘉麻市」の記事については、「嘉麻市」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から昭和時代中期 - 現代を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 昭和時代中期 - 現代のページへのリンク