昭和・平成の二口林道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和・平成の二口林道の意味・解説 

昭和・平成の二口林道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 17:17 UTC 版)

二口林道」の記事における「昭和・平成の二口林道」の解説

二口林道は、自動車通行目指し1960年代から改修工事をはじめ、1973年昭和48年)に開通した工費宮城県山形県あわせて合計約4億4千万円である。林道として予算立てたが、秋保山寺という二観光地を結ぶ道路建設する構想があった。ところが毎年のようにどこかが崩れて通行止めになり、開設費用の倍以上の改修費を注ぎ込みながらろくに通れない道路になった 1999年平成11年8月豪雨路面崩壊したため、宮城県側全線通行止めになった2002年平成14年)に白糸の滝近くまで部分開通したが、全面開通必要な事業費4億3000万円の県負担分が国庫補助事業では5割だったため工事をせずに放置し続けていた。政権交代によって地域活性化公共投資臨時交付金活用出来るようになり、県の負担分が5パーセントとなったため、2010年平成22年)に工事始めた2011年平成23年10月30日に、12年振り全通した(ただし、11月7日から冬季閉鎖となる)。 2007年平成19年9月上陸した台風9号により、山形側で大規模な土石流発生したが、その後復旧工事によって復旧完了した

※この「昭和・平成の二口林道」の解説は、「二口林道」の解説の一部です。
「昭和・平成の二口林道」を含む「二口林道」の記事については、「二口林道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和・平成の二口林道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和・平成の二口林道」の関連用語

1
30% |||||

昭和・平成の二口林道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和・平成の二口林道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二口林道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS