春日仲襄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春日仲襄の意味・解説 

春日潜庵

(春日仲襄 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 18:38 UTC 版)

春日讃岐守(『高名像伝 : 近世遺勲. 天』)

春日 潜庵(かすが せんあん、1811年9月20日(文化8年8月3日)- 1878年明治11年)3月23日[1])は、日本幕末から明治初期の地下人儒学者政治家。第一次奈良県知事。初名・仲好、名・仲襄、雅号・潜庵[1]

経歴

山城国京都烏丸通一条上ル[2](現京都市上京区)で、久我家諸大夫・春日越前守仲恭の息子として生まれる[1]内大臣久我通明久我建通に仕え、讃岐守となる[1]朱子学を修め、さらに陽明学を修めた。安政4年(1857年)頃から梁川星巌西郷隆盛らと国事に奔走[2]。そのため安政の大獄に座し永押込に処せられた。文久2年11月1862年12月-1863年1月)和宮降嫁後に特赦を受けた[1]

明治維新後、慶応4年2月1868年)、久我通久大和国鎮撫総督に任じられるとその参謀となった[1]奈良県が設置されると、同年5月19日7月8日)初代知事に就任。同年7月24日9月10日)に知事を辞し退官[3]。 その後は学を講じた[1]

門人

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『明治維新人名辞典』269-270頁。
  2. ^ a b 『幕末維新大人名事典』上巻、367頁。
  3. ^ 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』104頁。

参考文献

  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。
  • 安岡昭男編『幕末維新大人名事典』上巻、新人物往来社、2010年。
  • 大植四郎編『明治過去帳』新訂初版、東京美術、1971年(原著私家版1935年)。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春日仲襄」の関連用語

春日仲襄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春日仲襄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春日潜庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS