桜井魁園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桜井魁園の意味・解説 

桜井魁園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 09:15 UTC 版)

 
桜井魁園
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文化11年(1814年
死没 明治2年4月1日1869年5月12日
改名 桜井武雄
別名 通称:市之助→儇右衛門
:子洗
:魁園、秋園
墓所 大迫田墓地公園 金剛寺墓所(山口県周南市
主君 毛利広鎮元蕃
周防徳山藩
父母 父:桜井雄俊、母:福根常至の娘
兄弟 魁園、小川官介
入澤盛国の娘
正門
テンプレートを表示

桜井 魁園(さくらい かいえん)は、江戸時代後期から明治時代にかけての徳山藩士、国学者武雄。徳山藩士・桜井雄俊の長男。家格は組外馬廻、禄高は50石。徳山藩の藩校である興譲館の第4代教授。

経歴

文化11年(1814年)、徳山藩士・桜井雄俊の長男として生まれる。

藩命により若くして京都へ遊学し、陽明学者春日潜庵や、上賀茂神社の神官で国学者の加茂直兄(藤園)に師事して古書を究め、神典国史を読み漁った。

天保14年(1843年)には徳山藩の藩校鳴鳳館の助訓役となり、弘化2年(1845年)には訓導役、嘉永4年(1851年)には助教授に進む。嘉永4年8月に鳴鳳館にはじめて国学科が設けられ、魁園はその国書授方に任じられている。さらに、嘉永7年(1854年)には鳴鳳館を改称した興譲館の教授役取計、安政3年(1856年)には藩政にも参与して蔵本両人役を兼任する。

明治2年(1869年)に56歳で病没。小沢町金剛寺[1]に葬られる。魁園は和歌に巧みであり、その遺稿に「秋園集」がある。なお、興譲館における文学の教え子に、幼い頃の児玉源太郎がいた。

脚注

  1. ^ 現在の山口県周南市大迫田の大迫田墓地公園金剛寺墓所。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜井魁園」の関連用語

桜井魁園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜井魁園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜井魁園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS