明示的な型付けと暗黙的な型付けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明示的な型付けと暗黙的な型付けの意味・解説 

明示的な型付けと暗黙的な型付け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 09:44 UTC 版)

型システム」の記事における「明示的な型付けと暗黙的な型付け」の解説

詳細は「型推論」を参照 明示的explicit)と暗黙的(implicit)は、静的型付けでのプログラム要素の型を宣言declare)する際の性質である。 明示的な型付けとは、プログラマがその型を指名して変数を定義(宣言)するスタイルである。これはFORTRANC言語などの手続きプログラミング適したものであり、大抵のプログラミング言語はこちらを採用している。 暗黙的な型付けとは、型を指名しないで変数を定義(宣言)するスタイルである。その変数の型は、等号式で結び付けられリテラル、他の変数リテラルと他の変数引数にした関数関数組み合わせなどを再帰的辿って解釈することで、コンパイラによって自動的に導き出される。これは型推論呼ばれる型推論は、関数型プログラミング参照透過性準拠したatom初期リテラル)とvalue評価値)によるデータ表現適したものであり、MLHaskellなどで採用されている。従来の手続き型やオブジェクト指向プログラミング言語においても、型推論機能導入するケース増えている。 コード中の数値文字列リテラルおよび式は型を暗示する例えば、式 3.14 はおそらく浮動小数点数暗示し、式 1, 2, 3 はおそらく整数リスト(主に配列)を暗示するリテラルどのような型になるかは言語によって異なる。ユーザー定義のリテラル記述することができる言語もある。リテラル自体オブジェクトであり、変数束縛することなくメソッドプロパティ使用できる言語もある。

※この「明示的な型付けと暗黙的な型付け」の解説は、「型システム」の解説の一部です。
「明示的な型付けと暗黙的な型付け」を含む「型システム」の記事については、「型システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明示的な型付けと暗黙的な型付け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明示的な型付けと暗黙的な型付け」の関連用語

明示的な型付けと暗黙的な型付けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明示的な型付けと暗黙的な型付けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの型システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS