明治用水頭首工の大規模漏水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治用水頭首工の大規模漏水の意味・解説 

明治用水頭首工の大規模漏水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:56 UTC 版)

明治用水」の記事における「明治用水頭首工の大規模漏水」の解説

2022年令和4年5月17日午前3時半過ぎ、農林水産省東海農政局は、取水施設明治用水頭首工」で大規模な漏水発生していることを把握した同日午後6時頃には、矢作川からの取水できない状態になった東海農政局仮設ポンプ設置するなどして対応に当たったが、18日4時45分ごろには全く取水ができなくなった原因は堰の下部に穴が開いたことによりが堰を迂回したためと発表され東海農政局農地防災事業所の大坪次長去年12月に、せきの下流側噴き出しているに気付き、穴を塞ぐなどの対策とっていた。しばらくは安定していたが、5月15日濁っているのに気付いた」とこれまでの経緯話したここから水道は、農業用の他、西三河地域12自治体にある131事業所工業用水供給している。多くトヨタ自動車はじめとする自動車関連大企業事業所のため、影響大きさ懸念された。DENSO東海理化、ジェイテクト愛知製鋼にも影響出ている。また、田畑についても、豊田安城知立など7市の計4,490ヘクタール明治用水利用している。田植え時期に当たるため、JAは「が来ないと枯れる」と述べた5月18日夕方トヨタ自動車本社工場一部停止本社工場でつくる部品は、グループ豊田自動織機の長工場完成車として組み立てられるが、トヨタからの部品が届かなくなるため、豊田自動織機工場でも2ライン19日朝から停止することとなった同日13時、大阪ガス中山名古屋共同発電名古屋発電所武豊町)も停止した

※この「明治用水頭首工の大規模漏水」の解説は、「明治用水」の解説の一部です。
「明治用水頭首工の大規模漏水」を含む「明治用水」の記事については、「明治用水」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治用水頭首工の大規模漏水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治用水頭首工の大規模漏水」の関連用語

1
12% |||||

明治用水頭首工の大規模漏水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治用水頭首工の大規模漏水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明治用水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS