しょう【×昌】
昌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/18 21:11 UTC 版)
昌(しょう)は、漢姓の一つ。
中国の姓
昌 | |
---|---|
各種表記 | |
繁体字: | 昌 |
簡体字: | 昌 |
拼音: | Chāng |
注音符号: | ㄔㄤ |
ラテン字: | Chang |
広東語発音: | Coeng1 |
上海語発音: | Tshaon1 |
台湾語白話字: | Chhiong |
2020年の中華人民共和国の統計では人数順の上位100姓に入っておらず[1]、台湾の2018年の統計では267番目に多い姓で、848人がいる[2]。
著名な人物
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
朝鮮の姓
しょう | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 창 |
漢字: | 昌 |
発音: | チャン |
日本語読み: | しょう |
英語表記: | Chang, Ch'ang, Chiang, Chahng |
著名な人物
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
氏族
昌氏は元々中国の氏姓で黄帝の息子昌慧の後裔と言う。
氏族(地域) | 創始者 | 人数(2015年)[3] | 備考 |
---|---|---|---|
居昌昌氏 | 387 | ||
公州昌氏 | 100 | ||
晋州昌氏 | 24 | ||
昌寧昌氏 | 370 | 창녕창씨 | |
昌寧昌氏 | 11 | 창령창씨 | |
昌寧昌氏 | 6 | 창영창씨 |
人口と割合
1930年国勢調査の時初めて登場し、当時全国に49世帯があったが、そのうち31世帯が全羅北道全州・鎮安・益山に集中していた。
年度 | 人口 | 世帯数 | 順位 | 割合 |
---|---|---|---|---|
1930年 | 49世帯 | |||
1960年 | 375人 | 258姓中157位 | ||
1985年 | 792人 | 184世帯 | 274姓中167位 | |
2000年 | ||||
2015年 | 908人[3] |
出典
- http://terms.naver.com/entry.nhn?cid=200000000&docId=1145727&categoryId=200000217&mobile ネイバー知識検索 창[ 昌 ]
脚注
関連項目
昌
昌
「昌」の例文・使い方・用例・文例
- 春陽の候、ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。
- まず商売を繁昌させてから妻をめとれ。
- ある製品で大繁昌する.
- あの昌子ちゃんがこの 4 月には学校に上がるんだって.
- (ご繁昌ですかと問われて)まあポツポツ
- もと繁昌した町は影も形も無い
- 家内安全商売繁昌
- あの店の繁昌もひと盛りだった
- 商売は場所で繁昌する
- 場所柄が好いから商売が繁昌するのだ
- 商売は場所柄で繁昌する
- (商売はご繁昌ですかと問われて)まあボツボツ
- 繁昌の地に草生えず
- 代が変わってから繁昌しなくなった
- 親の代には繁昌した家だ
- 電車が引かれてからこの辺が繁昌になった
- 商売が繁昌する
- 商売はますます繁昌
- >> 「昌」を含む用語の索引
- 昌のページへのリンク