昌信洞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/17 04:31 UTC 版)
| 位置 | |
|---|---|
| |
|
| 各種表記 | |
| ハングル: | 창신1동 |
| 漢字: | 昌信1洞 |
| 片仮名転写: | チャンシンイル=ドン |
| ローマ字転写 (RR): | Changsin1(il)-dong |
| 統計(2012年) | |
| 面積: | 0.31 km² |
| 総人口: | 7,669 人[1] |
| 男子人口: | 4,005 人[1] |
| 女子人口: | 3,664 人[1] |
| 人口密度: | 24,739 人/km² |
| 世帯数: | 3,500 世帯[1] |
| 行政 | |
| 国: | |
| 上位自治体: | ソウル特別市鐘路区 |
| 自治体公式サイト: | 昌信1洞 |
| 位置 | |
|---|---|
| 各種表記 | |
| ハングル: | 창신2동 |
| 漢字: | 昌信2洞 |
| 片仮名転写: | チャンシンイ=ドン |
| ローマ字転写 (RR): | Changsin2(i)-dong |
| 統計(2012年) | |
| 面積: | 0.26 km² |
| 総人口: | 11,984 人[1] |
| 男子人口: | 6,034 人[1] |
| 女子人口: | 5,950 人[1] |
| 人口密度: | 46,092 人/km² |
| 世帯数: | 4,937 世帯[1] |
| 行政 | |
| 国: | |
| 上位自治体: | ソウル特別市鐘路区 |
| 自治体公式サイト: | 昌信2洞 |
| 位置 | |
|---|---|
| 各種表記 | |
| ハングル: | 창신3동 |
| 漢字: | 昌信3洞 |
| 片仮名転写: | チャンシンサム=ドン |
| ローマ字転写 (RR): | Changsin3(sam)-dong |
| 統計(2012年) | |
| 面積: | 0.23 km² |
| 総人口: | 8,502 人[1] |
| 男子人口: | 4,240 人[1] |
| 女子人口: | 4,262 人[1] |
| 人口密度: | 36,965 人/km² |
| 世帯数: | 3,087 世帯[1] |
| 行政 | |
| 国: | |
| 上位自治体: | ソウル特別市鐘路区 |
| 自治体公式サイト: | 昌信3洞 |
昌信洞(チャンシンドン)は、ソウル特別市鐘路区に位置する法定洞である。また、行政洞である昌信1洞(韓国語:창신1동 (チャンシニルトン)
発音)、昌信2洞(韓国語:창신2동 (チャンシニドン)
発音)、昌信3洞(韓国語:창신3동 (チャンシンサムドン)
発音)の総称でもある。
洞名の由来
朝鮮時代初めからあった漢城府の坊の中の、仁昌坊と崇信坊からそれぞれ一文字ずつ取って1914年に昌信と名付けられた。李成桂が朝鮮を開き、漢城府の行政管轄区域を制定するときから昌信洞は存在したので、自然部落の名前も多い。
歴史
|
この節の加筆が望まれています。
|
法定洞
昌信1洞、昌信2洞、昌信3洞すべてにおいて、法定洞は昌信洞ただ一つである。[2]
交通
鉄道
脚注
- 昌信洞のページへのリンク