旧日立電子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 06:03 UTC 版)
無線通信機器や放送・映像機器を手がけていた。 1948年 芝電気株式会社設立。(商標:シバデン) 1955年 昭和電子株式会社設立。 1956年 テレビカメラの国産化に成功。 1958年 アナログコンピュータがベルギー万博でグランプリを受賞。小金井工場を新設。 1958年 国産初の放送用VTRを完成。 1961年 芝電気、東証・大証2部上場。昭和電子株式会社が日立電子株式会社に社名変更。 1964年 東京オリンピックにVTR独占供給、カメラ、中継機も大活躍。 1967年 芝電気の製造会社として東北シバデン株式会社設立。(後に日立電子仙台工場→日立国際電気仙台事業所→東北電子エンジニアリング→日立国際電気仙台分工場を経て、現在の五洋電子仙台工場) 1973年 芝電気と(旧)日立電子が合併(存続会社は芝電気)し、新生・日立電子が発足。 1975年 山梨県北巨摩郡小淵沢町(現・北杜市)に小淵沢工場を開設(2001年12月閉鎖)。 1978年 家庭用ビデオカメラ(発売元は日立家電販売)を開発。但し1980年発売の国産初の固体化カメラは日立製作所の製品。
※この「旧日立電子」の解説は、「日立国際電気」の解説の一部です。
「旧日立電子」を含む「日立国際電気」の記事については、「日立国際電気」の概要を参照ください。
- 旧日立電子のページへのリンク