旧折目家住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 旧折目家住宅の意味・解説 

織本屋(旧折目家住宅)主屋

名称: 織本屋(旧折目家住宅)主屋
ふりがな おりもとや(きゅうおりめけじゅうたく)しゅおく
登録番号 36 - 0060
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建、瓦葺建築面積276
時代区分 江戸
年代 明和9(1772)
代表都道府県 徳島県
所在地 美馬郡つるぎ町貞光字町83-2
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 南北に通る街道に東を正面として建つ商家建築で,古い部分棟札から年代判る切妻造平入2階建で,正面下屋設ける。本瓦葺屋根漆喰塗外壁など全体重厚感があり,両側面のうだつは斜めの下段の上からなる古い形式特徴的である。

織本屋

(旧折目家住宅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/30 15:33 UTC 版)

織本屋
所在地 徳島県美馬郡つるぎ町貞光字町83-2
位置 北緯34度2分0.7秒 東経134度3分45.6秒 / 北緯34.033528度 東経134.062667度 / 34.033528; 134.062667座標: 北緯34度2分0.7秒 東経134度3分45.6秒 / 北緯34.033528度 東経134.062667度 / 34.033528; 134.062667
形式・構造 木造2階建、瓦葺
延床面積 276m2
建築年 1772年明和9年)
文化財 国の登録有形文化財
テンプレートを表示
玄関

織本屋(おりもとや)は、徳島県つるぎ町にある歴史的建造物。別名は旧折目家住宅。国の登録有形文化財に登録されている。またにし阿波お勧めビューポイント100選に選定されている。

歴史

織本屋(旧折目家)は代々酒造業を営んできた商家で、旧貞光町二層うだつの町並みに建つ。下側は葺き下ろし、上側は切り妻造りになった江戸時代の古いうだつの形が見られ、当時の商家の姿を伝える。2階には織本屋の調度品を常時展示している[1]

2006年平成18年)3月27日に国の登録有形文化財に登録された[2]

交通

脚注

  1. ^ 織本屋”. るるぶ. 2021年10月18日閲覧。
  2. ^ 織本屋(旧折目家住宅)主屋”. 文化遺産オンライン. 2021年10月18日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧折目家住宅」の関連用語

旧折目家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧折目家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの織本屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS