旧制高校等から新制大学へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧制高校等から新制大学への意味・解説 

旧制高校等から新制大学へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 01:59 UTC 版)

学制改革」の記事における「旧制高校等から新制大学へ」の解説

旧制高校旧制専門学校師範学校高等師範学校大学予科募集1948年昭和23年)までであった。 ただし、3年卒業したのは1947年昭和22年)の入学者最後である。1948年昭和23年)の入学者1年次修了した1949年昭和24年3月学籍消滅し新制大学受験し直さねばならなかった(詳細旧制高等学校参照)。 1947年昭和22年)度の旧制中学卒業者4年修了者大学へのコース旧制高校経由新制高校経由2つがあった。 1949年昭和24年)、新制大学発足にともない旧制高校旧制専門学校師範学校新制大学包括され旧制単科大学多く新制総合大学包括されたため「東京大学第一高等学校」、「金沢大学第四高等学校」、「滋賀大学彦根経済専門学校」、「北海道学芸大学北海道第二師範学校」、「千葉大学東京医科歯科大学予科」、「広島大学広島文理科大学」というような名称になった。この状態が旧制学校最後卒業生卒業するまで続いた東京大学駒場キャンパスでは東京大学第一高等学校東京大学教養学部同居して旧制新制学生対立する光景見られたという。 旧制大学入試1950年昭和25年)度が最後であった。しかしその後も「白線浪人」と呼ばれる旧制高校卒の過年度生多数いたので編入試験が行われた。 1949年昭和24年)、学制改革医学部歯学部入学資格は「大学2年修了者特定の要件科目および単位規定された)を満たす者」となった。そこで単科医科歯科大学などでは旧大学令に基づく大学予科旧制)を2年制とした上で学制改革後存続させ総合大学では理学部内に2年制の医歯学部受験コースである「理学部乙」を設け、「大学2年修了者」の要件満たした新制旧制入り混じるこの変則状態は1955年昭和30年)まで存続し1955年昭和30年)に大学予科理学部乙は医学部歯学部進学課程新制となった。 なお1925年逓信省から文部省所管となった高等商船学校は、新制の(国立商船大学への移行1949年昭和24年)に実施された(高等商船学校#沿革)。また逓信省所管だった無線電信講習所中央校は文部省移管後、新制の(国立電気通信大学への移行同年実施された。

※この「旧制高校等から新制大学へ」の解説は、「学制改革」の解説の一部です。
「旧制高校等から新制大学へ」を含む「学制改革」の記事については、「学制改革」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧制高校等から新制大学へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧制高校等から新制大学へ」の関連用語

旧制高校等から新制大学へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧制高校等から新制大学へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの学制改革 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS