旧制静岡県立静岡農林専門学校時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/04 08:47 UTC 版)
「静岡県立静岡農科大学」の記事における「旧制静岡県立静岡農林専門学校時代」の解説
1946年8月: 静岡県議会参事会、農林専門学校設立を決議。 1946年10月: 県立農林専門学校創立準備委員会発足 (委員長: 酒川県議会議長)。 1947年3月31日: 専門学校令により静岡県立静岡農林専門学校設立認可 (文部省告示第53号)。本科 (修業年限3年) に農科・林科を設置。 形の上では、既存の農業学校 (静岡県立中泉農学校、現・静岡県立磐田農業高等学校) への併設とされた。 1947年5月1日: 県立中泉農学校講堂で開校式挙行。12日、第1回入学式。 1948年1月: 寄宿舎 「遷喬寮」 開設、仮寮から移転。 1948年2月: 農専建設促進委員会発足。 1948年5月: 農専建設促進委員会が大学期成委員会となる。設備充実を優先して、1949年度の新制大学昇格は見送られた。 1948年10月: 大学昇格促進委員会設立。 1949年6月: 大代演習林宿舎竣工。 1949年8月: 静岡大学農学部設置認可申請書を文部大臣に提出。静岡大学農学部の母体となる方針は既定だったが、県費で設備充実を図るため、県立で大学昇格となった。
※この「旧制静岡県立静岡農林専門学校時代」の解説は、「静岡県立静岡農科大学」の解説の一部です。
「旧制静岡県立静岡農林専門学校時代」を含む「静岡県立静岡農科大学」の記事については、「静岡県立静岡農科大学」の概要を参照ください。
- 旧制静岡県立静岡農林専門学校時代のページへのリンク