旧・狭山営業所担当路線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧・狭山営業所担当路線の意味・解説 

旧・狭山営業所担当路線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 08:19 UTC 版)

西武バス狭山営業所」の記事における「旧・狭山営業所担当路線」の解説

狭山19狭山市駅西口 - 新富士見橋 - 根岸新道 - 豊水橋 - 春日神社 - 黒須 - 霞橋 -(←豊岡町)- 入間市駅 飯能支所管轄していた入市35初代)飯能駅 - 笹井 - 豊水橋 - 入間市駅線の廃止代替として、1989年4月1日新設された。運行開始から数年間は系統番号無かったが、狭山32同時期に付与された。1994年川越営業所統合により廃止された。 狭山23初代)狭山市駅西口 - 新富士見橋 - 日高カントリークラブ - 高萩駅 - 日高団地入口 - 高倉 - 脚折 - 下新田 - 坂戸駅 八高線から距離のある地域南北に結ぶ、貴重な交通機関通過する国407号の渋滞による定時運行厳しくなり、運行本数減回を経て1994年川越営業所統合に伴い廃止された。 狭山27狭山市駅西口水道庁舎前 → 下諏訪狭山警察署入間市駅 2012年狭山市駅西口周辺の再開発事業完了に伴う経路変更により、現・狭山27入間市駅方向)とほぼ同一経路である。なお、水道庁舎前は現・社会福祉会館狭山警察署は現・入間黒須団地バス停である。 狭山28-2稲荷山公園駅住宅入口新富士見橋西武柏原入口西武柏原ニュータウン狭山市駅経由しない) 1992年4月新設された。狭山系統ながら狭山市駅寄らず新富士見橋向かっていたため、直通扱いとして運行していた。時刻表にも「狭山市駅通過」などの断り書き添えたダイヤ掲示されていた。 狭山30狭山市駅東口 - 富士見 - 井戸窪 - 西武狭山台ハイツ - 狭山台二丁目 - 狭山台団地 狭山31狭山市駅東口 - 富士見 - 御狩場 - 狭山台南 - 狭山台公民館入口 - 狭山台団地 狭山32狭山市駅西口 - 市役所入口 - 狭山市役所 - 富士見 - 井戸窪 - 西武狭山台ハイツ - 狭山台二丁目 - 狭山台団地 唯一市役所経由する路線だったが、1998年狭山市内循環バス開業経て狭山市駅西口 - 狭山台団地出入ダイヤ必要性なくなり廃止された。 川越61初代)川越駅西口 - 南大塚駅入口 - 柏原ショッピングセンター - 西武学園文理高校急行狭山環状有料道路経由川越612代):川越駅西口 - 西武学園文理高校急行八瀬大橋経由1992年4月8日川越駅から柏原地区私立学園の足として開通当初一般客の乗降行われ狭山有料環状道路料金所通行料金支払って運行した狭山環状有料道路経由数年運行された後、八瀬大橋経由変更され廃止された。 系統番号が同じ現行の川越営業所管轄川越61系統川越駅西口 - 南大塚駅線とは全く関連がない。 入市31入間市駅 - 人事院 - 保谷硝子 - 二本木 - 農協前 - 箱根ケ崎駅 青梅市日向和田存在した青梅営業所管轄入市31早朝ダイヤを1往復のみ応援担当していた。

※この「旧・狭山営業所担当路線」の解説は、「西武バス狭山営業所」の解説の一部です。
「旧・狭山営業所担当路線」を含む「西武バス狭山営業所」の記事については、「西武バス狭山営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧・狭山営業所担当路線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧・狭山営業所担当路線」の関連用語

旧・狭山営業所担当路線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧・狭山営業所担当路線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西武バス狭山営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS