日雲神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 日雲神社の意味・解説 

日雲神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 14:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日雲神社

日雲神社 拝殿
所在地 滋賀県甲賀市信楽町牧75
位置 北緯34度54分28.4秒 東経136度05分00.1秒 / 北緯34.907889度 東経136.083361度 / 34.907889; 136.083361座標: 北緯34度54分28.4秒 東経136度05分00.1秒 / 北緯34.907889度 東経136.083361度 / 34.907889; 136.083361
主祭神 天御中主神
社格 旧村社
創建 創祀年代不詳
本殿の様式 三間社流造
例祭 5月5日
主な神事 太鼓踊
テンプレートを表示

日雲神社(ひくもじんじゃ)は滋賀県甲賀市信楽町牧に鎮座する神社である。

祭神

神紋

  • 梅鉢

歴史

創祀年代不詳であるが、伊勢神道五部書『倭姫命世記』に記載されている元伊勢甲可日雲宮」が起源と伝わっている。本殿は元禄4年(1691年)に建造と伝わる[1]。かつては「上野山天神」、「牧村天満宮」と呼ばれていたが、明治18年(1885年)に現在の社名に改められた。境内を信楽高原鐵道が通る。明治9年(1876年)に村社に列した。

祭事

  • 例祭 : 5月5日

文化財

  • 本殿 - 三間社流造檜皮葺、元禄4年(1691年)に建造と伝わる。中世以来の近江の流造本殿の伝統を伝えるものとして国登録有形文化財建造物に登録[1]

境内外社

  • 境内社
    • 八幡神社
    • 春日神社
    • 雨宮神社
    • 厳島神社
  • 境外社
    • 鹿島神社

アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 甲賀市史 第8巻 甲賀市事典. 甲賀市. (2016年12月12日) 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日雲神社」の関連用語

日雲神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日雲神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日雲神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS