乎加神社とは? わかりやすく解説

乎加神社

読み方:オカジンジャ(okajinja)

別名 おかのみや

教団 神社本庁

所在 滋賀県神崎郡能登川町

祭神 豊遠迦比売命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

乎加神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 03:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
乎加神社

乎加神社
所在地 滋賀県東近江市神郷町字森9
位置 北緯35度10分37.4秒 東経136度11分3.7秒 / 北緯35.177056度 東経136.184361度 / 35.177056; 136.184361座標: 北緯35度10分37.4秒 東経136度11分3.7秒 / 北緯35.177056度 東経136.184361度 / 35.177056; 136.184361
主祭神 豊遠迦比売命
(配祀)白山比売命
社格 式内社(小)、県社
本殿の様式 神明造 間口三間 奥行二間
テンプレートを表示

乎加神社(おかじんじゃ)は、滋賀県東近江市にある神社である。式内社で、旧社格県社豊遠迦比売命(豊岡姫命)を主祭神とし、白山比売(白山比咩神)を配祀する。

概要

神代五穀の原種を民衆に授けた神として崇敬されていた豊遠迦比売命白山比売を祀っており、延喜式神名帳では近江国神崎郡二座のうちの一座である(もう一座は河桁御河邊神社)。第十九代允恭天皇勅命によりこの地に祀られ[1]、古来から皇室をはじめ領主の崇敬が厚かったと社歴に記されている。また、「神崎郡」や「神郷」、古代の郷村名「神主」といった地名はいずれも乎加神社に由来するものである。

乎加神社 社歴

本殿の北側に3世紀頃の前方後方墳である神郷亀塚古墳があり、古くはその祭祀場であったと思われる。[要出典]

本殿祭神

境内

乎加神社 幣殿

2003年、本殿[2]・拝殿[3]・幣殿[4]・祝詞殿[5]・手水舎[6]・玉垣[7]が国の登録有形文化財に登録されている。いずれも明治時代の建築。

  • 本殿 - 神明造。間口三間、奥行二間。明治22年の伊勢神宮遷宮時に譲り受けたもので、明治25年に移築されたと伝えられている[2]
  • 拝殿 - 入母屋造。間口三間、奥行三間。床や建具、壁を設けない吹き放しの建築である。
  • 境内社(摂社・末社)- 日吉神社・若宮神社・五社神社・八阪神社・若宮神社

祭事

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 衣通姫の祈願により鎮座という資料もある。[要出典]
  2. ^ a b 国指定文化財等データベース、文化庁、2011年4月22日閲覧。
  3. ^ 国指定文化財等データベース、文化庁、2011年4月22日閲覧
  4. ^ 国指定文化財等データベース、文化庁、2011年4月22日閲覧。
  5. ^ 国指定文化財等データベース、文化庁、2011年4月22日閲覧。
  6. ^ 国指定文化財等データベース、文化庁、2011年4月22日閲覧。
  7. ^ 国指定文化財等データベース、文化庁、2011年4月22日閲覧。

参考文献

  • 『近江・若狭・越前 寺院神社大事典』、有限会社平凡社地方資料センター、平凡社、1997年6月 ISBN 4582134033

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乎加神社」の関連用語

乎加神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乎加神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乎加神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS