日本初の民間気球実験とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本初の民間気球実験の意味・解説 

日本初の民間気球実験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/19 16:25 UTC 版)

中田寅吉」の記事における「日本初の民間気球実験」の解説

1877年秋、京都府知事槇村正直発案で、京都博覧会有人気球を飛ばすことになり、京都府学務局の原田千之介は当時理化学機械などを製作販売していた島津源蔵島津製作所)に製作を依頼した島津源蔵羽二重に、コンニャクやダンマルゴム(英語版)を塗布して気密保ち国産気球完成させた。 中田寅吉島津工場下請けをしていた三崎吉兵衛番頭で、当時18歳で、小柄な体格であったことから「チン寅」と呼ばれていた。その小柄軽量見込まれて、浮力が十分でなかった気球乗ることを頼まれた。1877年12月6日京都仙洞御所行われた軽気球の試揚は、48,800入場券売り切り未明から見物人詰めかけた。無人風船飛揚させた後、午後2時頃、寅吉乗せた気球20間あまり浮揚し、写真撮影した後、引き降ろされた。寅吉生きた心地がせず、ずっと念仏唱えてたとする資料もある。その後寅吉かわりに人形乗せて150間の高さまで浮上させ、1時間の後、気球は引き降ろされた。

※この「日本初の民間気球実験」の解説は、「中田寅吉」の解説の一部です。
「日本初の民間気球実験」を含む「中田寅吉」の記事については、「中田寅吉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本初の民間気球実験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本初の民間気球実験」の関連用語

1
32% |||||

日本初の民間気球実験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本初の民間気球実験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中田寅吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS