日本への伝播に関する諸説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 19:34 UTC 版)
「ネストリウス派」の記事における「日本への伝播に関する諸説」の解説
日本に多大な影響を与えた唐で隆盛していたため、景教が何らかの形で日本にまで伝播し、影響を与えていたはずだと主張する言説は複数存在する(同じく同時代の三夷教〈景教、祆教、摩尼教〉の1つである祆教〈ゾロアスター教〉に関しても、同じような主張がある)。 明治末に来日したアジア研究家の英国人であるE・A・ゴードン夫人は、真言宗と景教の関連性を確信し、高野山に中国・西安(長安)にあった景教の記念碑「大秦景教流行中国碑」のレプリカを建立した。この記念碑は、今も高野山に現存している(夫人の墓もその隣りにある)。空海は中国で景教についても学んだとされる。 浄土真宗本願寺派の本山である西本願寺には、景教の聖書の一部(マタイによる福音書の「山上の垂訓」を中心とした部分)の漢訳である『世尊布施論』が所蔵されており、この事実を以て、親鸞が景教に学んだとする説を唱える者もいる。 山梨県甲州市大和町木賊の栖雲寺(せいうんじ)所蔵の「十字架捧持マニ像」(元代)は寺伝では虚空蔵菩薩像とされているが、十字架が描かれており、景教との関連が指摘されており、アメリカのメトロポリタン美術館でも展示された。しかし研究の進展により、本画像と他のマニ教絵画と図像が一致することが確認され、栖雲寺本はマニ像の可能性が高い。
※この「日本への伝播に関する諸説」の解説は、「ネストリウス派」の解説の一部です。
「日本への伝播に関する諸説」を含む「ネストリウス派」の記事については、「ネストリウス派」の概要を参照ください。
- 日本への伝播に関する諸説のページへのリンク